暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

土偶からみる縄文時代と弥生時代

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

令和になって早10日が過ぎました。

私の身辺は全く変わりなく、つつがなく暮らしております。

 

平成はある日突然始まった。

令和は周到な準備の元、日本中の期待と喜びの中、お祭りのような形で始まった。

 

元号が変わるというのは、ある日付をもって変わるのですが、遠い昔、たとえば旧石器時代だとか、縄文時代弥生時代というのは、どのような区切りがあったのでしょうか。

令和から突然旧石器時代の話かよ😅という感じですが、来月のスクーリングは考古学ですので、その予習を兼ねまして、縄文時代弥生時代について語らせてください。

良いタイミングでid:miumagaさんが弥生時代の記事を載せてくださいました。

いつもタメになるブログ、ありがとうございます。

 

NHKBSの「英雄たちの選択」で先月、土偶について特集していました。

この番組で特定の人物以外の歴史をやってくださるとは。

 

八戸埋蔵文化財センター 是川縄文館に展示されている合掌土偶です。

太い眉毛が印象的ですね。

f:id:Betty0918:20190510184303j:plain

土偶の中で、このような屈折象土偶は全体の5%。

中心にある点々・・・わかりますか?

これは、妊娠した時の正中線だと思われます。

つまりこの土偶は妊娠中の女性なのです。

合掌しながら座っているポーズですが、日本古来の座産の妊婦なのでしょう。

土偶は子孫繁栄、そして安産を願うのを目的で使われました。

今でこそ、出産には陣痛促進剤、帝王切開などの医療行為が行われますが、当時は(当時というよりごくごく最近まで)祈ることしか安産への道はなかったのです。

 

近畿地方で発見された土偶が東北地方で発見された土偶と似ている。

そして、福岡で発見された土器が青森で発見された土器と似ている。

このことから、文化というのはもしかしたらすべてが西から東へと伝わったとは限らないというのが最近の考古学の考え方です。

東から西へと伝わった文化もある。

そして縄文時代が終わってから弥生時代が始まったと単純に考えることはできないのです。

 

縄文時代ボーイ

魚を釣り、木の実を採取しています。

狩猟採取生活です。

縄文時代は1万年以上続きました。

f:id:Betty0918:20190510185810p:plain

 

弥生時代ボーイ

大陸から北九州に稲作が伝わりました。

従来の研究ではここからが弥生文化となります。

でもこのころに言葉や文字はまだない?

f:id:Betty0918:20190510185957p:plain

稲作は北九州から少しづつ西へと広がっていきます。

弥生時代といえば稲と鉄の時代。

しかし、稲作より500年遅れて鉄が普及しています。

500年ですよ、500年!

今から500年前といえば戦国時代?

500年を思うと、関ケ原の合戦でさえ最近です(笑)

どこかオーガニックな形をした縄文式土器と違って、弥生時代は土器を始め道具は直線だったり正円だったり、実用的で無駄がない。

今でいう「ローラアシュレイ」が終わって「無印良品」の流行の始まり?

見た目の美しさよりシンプルで実用的な雑貨が好まれる。私はローラアシュレイ大好きだったんですけど😞

弥生式土器の中にはまだまだ縄文土器の特徴が残っている物もあります。

稲作の始まりは富と力の時代の到来でもあります。

争い事も出てきます。

 

型式学というのは日本考古学の基本。

その基本に基づくと、弥生文化の始まりで、土着の縄文文化が終わったわけです。

けれども近年の遺跡発掘で、縄文系集落と弥生系集落は同じ時代を共存し、また交流していたのではないか・・・との新説が出てきています。

 

深いぞ。

 

慶応義塾日吉キャンパス内で、第1校舎(現高等学校校舎)建設に伴い、弥生式竪穴住居址がみつかりました。

昭和11年に三田史学会の調査により165基が確認されました。

f:id:Betty0918:20190510191249j:plain

え?

どれが弥生式住居?

キャンパス内に部外者は入れないので柵の外からしか見ることができません。

この立派なコンクリートの建物が弥生式住居!?

f:id:Betty0918:20190510191607j:plain

違います。

このコンクリートの構造物は太平洋戦争中に築造された地下壕の通気口跡(現在は埋められています)です。

もっと手前を見てください。

 

手前の窪地です。

f:id:Betty0918:20190510191149j:plain

この手前の窪地が住居跡です。

写真撮ってる時はよくわからなかった💦

案内板があればよかったんだけど。

案内板は2017年の台風21号の強風で倒壊したそうです。

 

f:id:Betty0918:20190510185506j:plain

二女が近いうちに、国立科学博物館でやっている『大哺乳類展』に連れて行ってくれるそうです。

考古学に関係あるかな?少し勉強になるかな?

『大哺乳類展』も面白そうですが、是川縄文館、行っていたいなぁ。

www.korekawa-jomon.jp

 

はじめての土偶

はじめての土偶