暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

『麒麟がくる』第33回~比叡山焼き討ちは避けて通れない

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

あの~、出だしから鶴太郎さん演じる摂津晴門が、『半沢直樹』の香川照之さんを意識してるとしか、思えないんですが(笑)

摂津晴門「わ~か~りません~」

足利義昭「もうよい!」

摂津晴門「で~は~」

 

目次

 

麒麟がくる』第33回「比叡山に棲む魔物」あらすじ

比叡山を攻めると息巻く信長に尻込みがちな家臣たち。光秀は単独山崎義家の手引きで朝倉義景と会う。義景に覚恕と引き合わせてもらった光秀は、摂津晴門が覚恕と繋がってることを知り、信長に報告をする。信長は比叡山焼き討ちを決意する。

 

朝倉義景

義景はしみじみと語ります。

「美濃を追い出された若侍がいた。妙な男で公方様にも気に入られ、どこぞの田舎大名を巻き込み、上洛まで果たした。今では幕府もこの男の顔色を伺うほどの大物、出世した者は昔世話になった者に礼を返すという。」

日本昔話か?

「仁義も礼も廃れた今の世では望むべくもないか。」

いいなぁ。

ユースケ・サンタマリアさんの口調。

 

あれは何年前?

弘治2(1556)年。斎藤義龍に追われ、妻の煕子や家族と伴に、越前大野を経て越前の称念寺の門前に寺子屋を開き生活していましたっけ。(この時期光秀は医者をしていたとの説もあります)

明智軍記』には称念寺住職と和歌を詠み、漢詩を作ったことが記載されています。

 

でも、朝倉義景はたいして、光秀の世話をしていたように見えなかったけど。

あ、最初に「お金やるよ。」って言ったのを光秀が断ったんでしたっけ。

 

義景はさらに言います。

「信長に伝えよ。この戦を止めたくば、覚恕様に膝まづけと。」

 

覚恕って誰?

覚恕って、後奈良天皇の皇子だったの?正親町天皇の弟?

ずいぶんと金の亡者のように描かれてますね。

しかも公家の領地を奪ったとか、双六や闘鶏が好きだとか、ロクな奴じゃなさそうです。

武田信玄を迎える計画を摂津晴門と企てているようです。

 

比叡山焼き討ち

元亀2(1571)年8月。

信長は江北に出陣して一揆勢と戦い、ついで江南に進んで一揆の楯籠る金森寺内を攻めて降すと、9月12日比叡山の焼き討ちを敢行した。

信長公記』によれば、麓から攻め上った信長軍はほとんどの建物を焼き払ったという。

近年の発掘調査によると、施設の多くは信長が攻める以前から廃絶していた可能性が指摘されています。

『言継卿記』は殺された人数を「僧俗男女三四千人」と記す。

信長公記』は、焼き討ちの理由を、比叡山が信長の意に背いて浅井・朝倉方についたので、その憤りを散ぜんがためと記し、焼き討ちは敵対したものに対する攻撃だったのが本質である。それに、僧らが「淫乱、魚鳥服用せしめ、金銀賄いに耽って」いたことへの反感・批判が憎悪となって、容赦のない攻撃に向かわせたのである。

 

参考文献

 

 
仏教弾圧の意味
朝倉義景は、一揆を抑えるのに苦労していることを光秀に愚痴っていました。
信長も比叡山焼き討ち以外にも、本願寺との10年に及ぶ合戦や北陸の一向一揆で仏教弾圧に苦労します。
 
信長の一向宗門徒の虐殺は、民衆へ向けられた政治的アピールとみなす見解もあります。
民衆は危機管理能力の高い領主を求めており、虐殺をした信長に恨みをもつよりも、虐殺を招いた領主から離れていくというのです。
こうして政治権力が宗教勢力に優越することが定まり、中世までは政治的・経済的に一大勢力であった仏教勢力が、政治にかかわってくることはなくなったのです。
 
光秀の気持ちと行動
さて、信長の「皆殺し!」の命に光秀はどうしたでしょう。
今までの俗説では、「いや、それはあんまりです。」と反対の意を申し出ていたという話でした。
延暦寺への攻撃は、安藤政信さんも金子ノブアキさんも難色を示してましたもんね。
しかし、最近の研究で、光秀の書状に「仰木の者たちは必ずなで斬りにします」と記しているのが見つかっています。
 
ドラマでは光秀が摂津晴門に言います。
「戦が終わった?信長さまの戦はまだまだ終わっておりませんぞ。今こうして摂津殿がここにおられる。叡山の主も無傷のままでいる。古きあしきものがそのまま残っているのだ。それを倒さねば新しき都は作れぬ!」
やる気満々です。
現場では「女子供は逃がせ。皆にそう伝えよ。」と言ってました。
明智光秀が主人公だもの。
視聴者に嫌われないようにそのくらいは言わなくちゃね。
 
 
その昔から宗教勢力が政治に口を出すことがよくありました。
天皇を誰にするかってことまで影響力をもつことができた時代もあったのです。
「宇佐八幡神託事件がそれです。
この時代も信長の時代も神仏習合でした。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
本能寺の変まで、あと11年。