大掃除をしながら、普段使用していないトランクに荷物を詰めることにしました。
入院する予定はありませんが、「もしも」の時のための入院準備を常にしておこうと思ったのです。
それは先日見たNHK『あさイチ』での、介護者がコロナに感染してしまった場合の対処法です。
もしも今、私がコロナに感染してしまったら。
ホテル待機を命じられたら。
94歳の母がどうなるのか。
すぐに動けるように準備だけはしておこうと思ったのです。
このトランクに、捨てようか迷っている普段着を何着か詰め込みました。
下着も。
新品だけどまだ使う予定がない下着だとか、古くて捨てようか迷っている下着とかを数枚。
そして洗濯するための道具。
ホテル待機になったら、自室から1歩も外へ出ることはできず、ランドリーコーナーに行くこともできないそうです。
自室で下着などは手洗いしなくてはいけません。
なので、洗剤をちょっと入れておきます。
以前、旅行した時に購入した洗剤がずっと洗面所の隅にあったので、これらをトランクに入れておきます。
ハンガー類も入れておきます。
捨てようか迷っていましたが、これらをトランクに詰めておくことにします。
コロナが終息したら捨てよう!
その日が1日でも早くきますように。
私が次にトランクを使うのは、北海道に行く時だと思います。
その時に中身を点検して処分すればいい。
あとは、もしも母がコロナに感染してしまった場合。
母が入院しなければならなくなった場合。
そして、私がコロナに感染して母が感染していなかった場合の母の受け入れ先。
とりあえず母の着替え一式はいつもリュックにいれておきます。
いろいろシュミレーションしておかなくてはなりません。
何があるかわからないのですから。
猫さんは大丈夫!
いざとなれば、妹にお願いするから。
妹のマンションはペット禁止だけど(笑)
あとは長男夫婦、二女夫婦、その他いろいろ。母を受け入れてもらうのは難しいけど、猫さんの受け入れ先は候補がたくさん(笑)
年末の片づけ掃除をしながら、ついでにやっておいた「もしも」の時のシュミレーションと準備でした。
本やリラクゼーショングッズなども持っていくといいって聞きました。
本は読む予定がしばらくない物を2~3冊入れておきましょう。
予備にもっているスマホの充電器も入れておいたらいいね。
未開封のアベノマスクも入れておいた(笑)
「もしも」の時に慌てないように。
そして、その「もしも」が来ないことを願いながら。