暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

律令制成立以前から続く苗字?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

ウチは居間の📺テレビチャンネル権は母にあります。

母はほぼ毎日ずっとNHKをつけていることが多いです。

NHKの番組「ネーミングバラエティ 日本人のおなまえっ!」は、私もときどき見ることがあります。

「ながら見」が多いのですが。

日本人の苗字って、歴史があっておもしろいです。

「ネーミングバラエティ 日本人のおなまえっ!」の内容ではありませんが、今日はそんな苗字のルーツのお話です。

 

目次

 

部民制という制度

大化の改新のさらに昔。

律令制が成立していなかった頃のお話です。

 

日本では天皇が日本を統一しようと動いていました。

地方では多くの豪族が支配しており、その中で天皇家が日本を統一しようしたのです。

統一するために地方豪族を天皇家に従えていく中で、支配した豪族を中央の支部としてとよんだのです。 

ではなく、と読みます。

その地域を支配者である天皇の親しい人が支配します。

その時にできたのが「部民制べみんせい」という制度です。

7世紀後半に確立する律令制地方支配以前の倭王権の地方統治では、社会的分業の役割を担っていきます。

「○○」の、○○の部分は仕事が入ります。

 

古墳時代のいろいろなお仕事とその呼び名

たとえば、子供を教育管理する人は「小子部ちいさこべ

偉い人の赤ちゃんをお風呂に入れる人は「湯巫部ゆえべ

 

そして今なおその呼び名が残り、そのまま苗字になった例があるのです。

 

「部」のつく苗字

長谷部

雄略天皇の身の回りの世話をする人は、雄略天皇の本名「大長谷若武命」の「長谷」をとって「長谷部」と呼ばれました。

「長谷部」さんです。

 

服部

その漢字のままです。

服を作っていたのでしょう、「服部はっとり」さん。

 

綾部

高級織物を作っていた人は「綾部」です。

「綾部」さん。ふ~りんで話題になった芸人さんにもいましたっけ。

 

矢部

矢を作る人は「矢部」

「矢部」さん。

吉本所属のお笑いタレントであり、漫画家さんです。

 

田部

「田部」はおそらく田や畑を耕していた農民でしょう。

そのまんま「田部」さんです。

f:id:Betty0918:20210212211624j:plain

 

「部」がとれた苗字

奈良時代の「好字二文字化令」で漢字二文字になりました。

そのため「部」がとれた苗字も多いのです。

犬養

番犬の世話をしていた人は「犬養部いぬかいべ

f:id:Betty0918:20210212211150j:plain

その「部」はとれて、現在は「犬養」さん。

「犬養」さんは、昭和始めの首相でしたね。

 

鳥飼

やはり「部」がとれました。

もともとは「鳥飼部とりかいべ」で、鳥の世話がお仕事でしたが、現在は「鳥飼」さんです。

 

f:id:Betty0918:20210212211440j:plain

 

鵜飼

「鵜飼」さんもそのまんま、鵜の世話をしていたのでしょう。

「鵜飼部」の「部」がとれました。

f:id:Betty0918:20210212211734j:plain

 

部民制の前は人制だった

部民制以前、「人制ひとせい」だった時代があります。

その頃は、「鳥飼部」ではなく「鳥人ようちょうじん」と呼んでいました。

「鳥を飼う」ではなく、「養う鳥を」になりますから、中国の漢文的な読み方でした。

漢文読みの「動詞+名詞+人」だったのが、部民制になると、日本語そのまま「名詞+動詞+部」ということで、今の日本語に近くなりました。

 

 

 

 

苗字がそのまま先祖のルーツであるとは限りませんが、自分のご先祖さまに思いを馳せるとちょっと面白いですね。

「田」がつくなら、先祖は農家?

「藤」がつく人は、藤原家にルーツのある可能性ありだとか。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村