北海道はでっかいど~
北海道はその昔、蝦夷と呼ばれていました。
そこに住んでいたのはアイヌの人たちでした。
目次
蝦夷の祖(?)、蠣崎季繁
北海道が蝦夷地と呼ばれた時代。
もともとは
若狭国の守護武田信繁の近親で、蝦夷地に渡って下之国安東政季の娘婿となり、蠣崎氏を名乗って花沢館(現在の北海道檜山郡上ノ国町)に住んだとされますが、様々な伝承があり定かではありません。
生誕は不明ですが、亡くなったのは寛正3(1462)年5月12日。
561年前の今日です。
松前藩の政治
蠣崎氏は、文禄元(1593)年、秀吉から蝦夷島主として承認され、松前氏を名乗り、近世松前藩の礎を築きます。
石高は1万石ということになっていますが、松前藩の主樽経済は、アイヌの人々との交易です。
そこで家臣に、石高で500石とか200石とかやれないもんだから、アイヌの人々との交易をする権利、商売をする権利を家臣団に与えていきます。
「このマーケットはお前にまかせる」というふうに与えていった。
これを「
ところが、あくどい商売ばっかりするもんだから、誇り高きアイヌの人々が反乱を起こしました。
室町時代にも、道南でコシャマインの乱(1457年)が起こりましたし。
有名なのは1669年の「シャクシャインの戦い」です。
鎮圧はされますが、このシャクシャインの乱を1つの教訓とし、武士たちが直接商売するのはいけない、やっぱり商売は商人に任せよう、すなわちアイヌの人々との蝦夷地交易を、本土から来た商人に任せて、その連中から税金を取る形にしようということになっていきます。
武士が前面に出る交易ではなく、商人に、一定の場所を請け負わせ、商売の権利を認めてやる代わりに税金をとるというやり方、「
蝦夷錦