暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

毎月の固定費を見直す

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

これからエアコンでの冷房をガンガンかける季節です。

電気代が気になります。

 

 

お金を「貯める」ためには、支出(生活費)を減らす、生活費を効率よく下げるには、毎月かかり続ける「固定費」を見直すことです。

「固定費」は一度見直せばその効果がずっと持続します。

 

「固定費」って、たとえば何?

 

目次

 

生活の6大固定費

私のような仕事をしていない高齢者予備軍は、収入は望めず、それなら支出を抑えることが必要です。

食費を削ること、衣料費にお金をかけないこと…も大事ですが、「固定費」を見直せば、その後ずっと節約が持続します。

生活する上で、固定費にはどんなものがあるのでしょうか。

私は固定費を見直し、節約することは可能でしょうか。

 

通信費

通信費といえば、スマホ代を家のネット代でしょうか。

私はスマホ楽天モバイルにしており、月々1,080円です。

通話は楽天Linkを利用しているので、ほとんどかかりません。

なので、スマホ代は私も主人もそれぞれ1か月1,080円。

支払いは楽天ポイントを使うこともできるのもありがたいです。

 

www.betty0918.biz

 

家のネット代はちょっと高い。SoftBank Air を使っています。

これは次回の更新時に考えます。

1年半後です。

 

光熱費

現在、水道代は母の口座から引き落とし。

ガス代と電気代は私のカードからの支払いになっています。

電気代の節約も気をつけてはいますが、高齢の母との同居のため、エアコン代はあまりケチらないようにしています。

炊飯器を使わず土鍋ごはん、電気ポットは今まで使ったことがなく、その都度沸かしています。

お風呂は私はスポーツジムに週6日、母は週に1回ディケアサービスを利用していますので、それ以外の日にはシャワーですませています。

 

保険

主人も私も生命保険に加入しています。

私の保険は2つは貯蓄タイプで、満期になればほぼほぼ元金は戻ってきます。

残り1つはあと数年で払い込みが終わります。

主人の生命保険をどうすべきか考えどころですが。

解約した方がいいのか?

でも年齢も年齢で、これから病気になった時のことを考えると。

う~ん。

 

🏠戸建て

家は持ち家が北海道にありますが、賃貸で人に貸しています。

これに固定資産税がかかっています。賃貸料が収入ですから所得税もかかっています。

管理は不動産会社に任せていますので、その経費もかかっています。

すべて不動産収入の経費として落とせます。

なので固定費というよりは「収入」です。

 

🏢マンション

私は母所有のマンションで暮らしていますから、「家」代は無料です。

マンションの管理費や修繕積立金は母の口座から引き落としです。

北海道で暮らす主人の「家」も無料です。

 

私はもう車に乗らなくなりました。

私が乗っていた軽自動車は、現在主人が北海道で使用しています。

軽自動車なので自動車税は安いです。

北海道での車生活は、「冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)」や「冬ワイパー」も必要ですから、経費がかかります。

私が北海道にいた頃は、2~3年に1回冬タイヤは新しくしていました。

それでも雪が降る北海道での生活に車は欠かせないのです。

 

税金

勉強すれば、税金対策もいろいろできるのかもしれませんけど。

お得に美味しい物などを購入することができるふるさと納税を利用することは「税金の見直し」といえるかもしれませんね。

 

税金対策ではありませんが、年金受給年齢を慎重に考えることで年金受給額が増えます。

75歳から受給すると受給額は大幅アップです。

しかし、これは長生きすることが前提のライフプランです。

 

 

まとめ

もともと贅沢はもちろん無駄遣いもしているわけではありませんが、固定費を少し見直して、その分を貯蓄に回せればいいなと思います。

定年を過ぎても働ける場所のある主人に頑張ってもらえていることに感謝です。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

私は現在仕事をしていませんが、このブログで少しだけお小遣いをいただいています。

小学生のお小遣い程度ですが、あくまでもブログは私の大切な「趣味」なので、収入は全額寄付をさせていただいています。

それは私の「楽しみ」でもあります。

自分が共感できる団体をその都度考えて寄付をさせていただいていますが、この先生活にゆとりがなくなったら、ブログを「副業」と考える可能性もアリですね。