暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

12月13日は「双子の日」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

明治時代以前は、双子が生まれた場合、どちらを長子とするかは決まっていませんでした。

地域の習慣で後から生まれた方を長子とすることもありました。

 

なぜなら「兄・姉ならば、先に母体に入ったので奥にいるはずであり、後から出てくるはず」、「弟・妹が兄・姉を守るため、露払いとして先に出てくるはず」などの考えが江戸時代から明治時代初期にあったからです。

 

しかし明治7(1874)年12月13日に「先に産まれたほうが兄・姉となる」という太政官布告が出されました。

150年前の今日です。

これを受け、12月13日は「双子の日」と制定されました。

 

現在は戸籍法により、出生届出・出生証明書に産まれた順で記載することが定められています。

 

 

 

私が住んでいるマンションの同じフロアに、男の子のふたごちゃんがいました。

しばらくは御祖父母様との同居で暮らしていたのですが、大きくなってきたので、近所にお引越ししました。

今でも時々見かけます。

3歳になったかな。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

関連する記念日として「ふ(2)たご(5)」と読む語呂合わせから2月5日は「ふたごの日」となっています。

 

「2月5日は、ニャン(2)コ(5)の日じゃないの?」

長男宅のペルシャ猫、R君

「どうでもいいわ~逆光だわ~」