暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

気のめぐりを整える食養生

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村
  • 頭がクラクラ・フワフワすることがある
  • 怒りっぽい方だ
  • 感情が高ぶりやすい
  • 春に体調が乱れやすい
  • せっかちなタイプだ
  • ストレスを感じることが多い

今日はお彼岸。

冬が終わり、明日からは日照時間が長くなり、本格的に春になります。

季節の変わり目は、自律神経と関係の深い五臓の「肝」に負担がかかりやすいです。

「肝」による、体内を健康的に健やかに調節する「疏泄そせつ機能」が乱れ、ふらつきや目まいが生じやすい時季ともいえます。

 
■疏泄とは■
疏泄とは、漢方医学の用語で、肝が持つ生理機能のひとつで、体内の気血津液の運行を調節する作用を指します。
 
疏泄の働きは身体の諸機能を調節する、情緒を安定させる、消化吸収を促進する、胆汁の分泌や排泄を調節する、 脾胃の機能を促進する。

 

春は1年でもっとも「肝」が高ぶりやすい季節です。

春の気候は、体内の上へ向かう体のエネルギー「気」の流れを助長させます。

春に起こりやすい目まいやふらつきは、「気」が上半身(特に頭)に上昇しすぎることで生じるといわれます。

疏泄機能を整え、体のエネルギー「気」をスムーズにめぐらせる「疏肝理気そかんりき」の食材で養生するといいといいます。

 

疏肝理気のある食材をAIさんに聞いてみたところ、そば、大根、かぶ、香菜、大葉、らっきょう、なた豆、えんどう豆、みかん、オレンジ…だそうです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

大根は今けっこう安いので毎日食べています😊

オレンジもいいのか!