今日は端午の節句です。
先月、まご子ちゃんが入院していた小児病棟のプレイルームに、兜が飾ってありました。
まご子ちゃんは兜を珍しそうに、まじまじと眺めていましたよ。
五月人形の武将ランキングは「上杉謙信」「伊達政宗」「徳川家康」だそうです。
12~15万円あたりで選ぶ人が多いとか。
昔は母方の祖父母が購入して送る風習がありました。
私の息子の五月人形は主人の両親が買ってくれましたけどね。
主人は「普通は母方の祖父母が購入するものなんだよ。」と嫌味を言いましたが(^^;
えぇ、母方の祖父母が五月人形を購入する風習があったのは、母方の祖父母が孫や娘のところに気軽に行けなかった時代ならではの風習です。
それを今の時代に押し通すのはトラブルのもとですね。
妹には3人の男の子がいて、五月人形も3つあります。
これらは3体ともウン十年押し入れの奥に片付けられたままでしたが、今年は何を思ったか、飾ったそうです。
しかし、この3体を押し入れの奥から引っ張り出すために、部屋の中がこんな状態になったとさ⤵
五月人形は、子どもの厄を代わりにお守りする役割があるため、1人1セットが理想だとか(2人兄弟なら2セット必要)、おさがりはダメだとか、昔の風習にとらわれる必要はないと思います。
「古き良き」もほどほどにしないと。
昔からの風習は理にかなってないものも多いと思います。
リンク
リンク