暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

孫育て事情

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

厚生労働省の人口動態統計によれば、2024年に日本で生まれた子供の数は72万988人。

前年比5%減。

「子供が減るということは少子高齢化に拍車をかけ、人口が減り、経済が回らない。それは大変だ。」と誰もが思うところですが、そのわりには身近な同僚が子供の発熱で仕事を休むとなると「子持ち様批判」が沸き起こります。

www.betty0918.biz

 

目次

 

社会で子供を育てる国になるのは難しい

女性の高学歴化や1986年の男女雇用機会均等法の施行によって女性就業者が増えていく中で、それまで家庭の主婦に集中していた子育て負担を夫の育児参加(家事参加)、そして社会で分担するという理想が生まれました。

しかし、社会で子育てを分担するといっても「保育園」「育休」などが限度で、実際には祖父祖母といった血縁が子供の面倒をみるパターンが多いかと思われます。

祖父母が面倒をみるといっても、負担が大きいのは祖父ではなく、明らかに祖母です。

そして近年では、夫側の母親支援割合は大きく変化していないのですが、妻側の母親からの支援割合が増え続けています。

つまり、子供育ての支援は母方の祖母に集中する場合が多く、いわゆる決して楽ではない「孫育て」を担うこととなります。

 

子供が減っている

国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査」によると妻45~49歳夫婦の出生子供数は、1977年以降に2人以上となっていたのですが、2015年以降2人未満となっています。

 

私達夫婦には3人の子供がいますが、長男夫婦に子供はなく、長女夫婦に1人と二女夫婦に1人、孫は2人です。

我が家だけでも、子孫が減っています💦

 

我が家の「孫育て」

二女の旦那様のご実家は車で20分くらいのところにあり、私と同じくらいに向こうのお母様(大ママ)が「孫育て」を頑張ってくれています。

長女の旦那様のご実家は遠方のため「孫育て」はすべて私の肩にかかっています。

私の主人は北海道在住で親を介護中のため「孫育て」には参加できず。

長女夫婦の子は1歳9か月

そして、親族が「孫育て」に協力できる環境にある長女夫婦と二女夫婦はとてもラッキーであり、実は親族の協力が難しい家庭はかなり多いのです。

 

 

 

「子持ち様の傲慢」が子持ち様批判につながる

「新幹線に乗って指定席に座ろうとしたら、自分が座るべき席にベビーカーを同行した女性が座っていた。」という投稿を読みました。

画像はイメージです

その方は「その席は自分の席なのですが」と申し出たところ、その子持ち様女性は「この席がベビーカー置きやすいので。次で降りますから。」としれっと答えたそう。

で、近くにいた関係ないおじさんまで「空いてる席に座ればいいんじゃない?」と子持ち様を援護したそうです。
投稿者さんは「私が悪いのか」と、もやっとした気持ちで言いなりになったそうですが。
 
その子持ち様女性にも何か事情があったのかもしれませんが。
新幹線だよ?
山手線じゃないんだよ?
「次で降りますから」という傲慢な態度は、世の中の「懸命に子育てしている世帯」にまで迷惑が及びますよ。
 
私の長女夫婦は、年末の新幹線帰省にベビーカーだと広い場所が必要だからと、グリーン車を使いましたよ。
あのケチな長女が(笑)
 

鶴(?)の恩返し

妹は産休育休を利用して、フルタイムで働きながら3人の男の子を育てました。
入院経験もあり、子供の病気でたくさん仕事を休みました。
そんな妹がこの春定年退職しました。
驚くことに、妹は定年退職後もボランティアとして無給で職場にほぼ毎日手伝いに行っています。(交通費は出るそうです)
職場の人材不足を知っているだけに、今まで職場にたくさんお世話になりたくさん迷惑をかけたので、その「恩返し」だそうです。
 

 
昨日放送の『対岸の家事』面白かった!
レイコ(江口のりこさん演)の力説に泣きそうになりました。
女性の生き方も多様性の時代。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

先月は、まご子ちゃん(1歳)の入院騒ぎで、私もそのお世話にかかりっきりになりました。

まご子ちゃんの入院は10泊11日でしたが、付き添いの長女は合計7日間仕事を休みました。旦那様も入院当日と翌日、退院日に仕事を休みました。それぞれ職場には大変迷惑をかけることになりました。

 

私は今日は久しぶりにおまごちゃん(3歳)宅に来ています。

今から保育園にお迎えにいってきます😊

二女夫婦の子はまもなく4歳