暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

菜箸の捨て方

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

菜箸が折れました。

100均ではなく、北海道の雑貨屋さんで買ったお気に入りの菜箸。

折れたのだから、心おきなく処分できます。

 

以前ごみ清掃芸人として活躍するマシンガンズ滝沢さんのSNSの投稿で見たことがあります。

割りばしや菜箸など捨てる時、そのまま捨ててはごみ袋を突き破り、清掃をしてくださる人がケガをする恐れがあるのです。

なので、こんな風に⤵

捨てる予定だったボトルに刺して捨てます。

中途半端になぜか1本だけ残っていた菜箸も一緒に3本まとめて捨てます

この状態で、ごみ袋に入れて捨てるのです。

菜箸を半分に折ればもっとコンパクトになるでしょうけど、「折る」ことが怖かったので、このままで。

 

マシンガンズの滝沢さんのアドバイスはタメになります。

www.betty0918.biz

www.betty0918.biz

 

「汚部屋」「ごみ屋敷」の住人は、意外にも「まじめな人」も多いそうです。

「このゴミの分別は?」「プラスチックと金具がくっついているから、分けて捨てなければ」などと悩み、結局捨てられなくて、ゴミが溜まってしまうのだとか。

私の母は、お弁当やお惣菜のプラスチック容器も毎回丁寧に洗って、シールを剥がし、乾かしてから捨てていました。

なので、捨てるまでにとても時間がかかるのです。

それがまたゴミが溜まる原因になっていました。

 

 

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

菜箸の予備はまだ2組あるので大丈夫。

www.betty0918.biz

 

「予備」を常に用意しておくのも、「片づけ下手」な人の特徴といえるでしょう。

それは私です💦