菜箸が折れました。
100均ではなく、北海道の雑貨屋さんで買ったお気に入りの菜箸。
折れたのだから、心おきなく処分できます。
以前ごみ清掃芸人として活躍するマシンガンズ滝沢さんのSNSの投稿で見たことがあります。
割りばしや菜箸など捨てる時、そのまま捨ててはごみ袋を突き破り、清掃をしてくださる人がケガをする恐れがあるのです。
なので、こんな風に⤵
捨てる予定だったボトルに刺して捨てます。
この状態で、ごみ袋に入れて捨てるのです。
菜箸を半分に折ればもっとコンパクトになるでしょうけど、「折る」ことが怖かったので、このままで。
「汚部屋」「ごみ屋敷」の住人は、意外にも「まじめな人」も多いそうです。
「このゴミの分別は?」「プラスチックと金具がくっついているから、分けて捨てなければ」などと悩み、結局捨てられなくて、ゴミが溜まってしまうのだとか。
私の母は、お弁当やお惣菜のプラスチック容器も毎回丁寧に洗って、シールを剥がし、乾かしてから捨てていました。
なので、捨てるまでにとても時間がかかるのです。
それがまたゴミが溜まる原因になっていました。
リンク
リンク