今日はスマホとメールのお話です。
どうぞ最後までお付き合いくださいませ。
目次
Rakuten Mini
主人は5月に義父名義でスマホRakuten Miniを購入しました。
当時Rakuten UN-LIMIT申し込みで本体代が1円だったのです。
Galaxy A7
でもRakuten Miniを購入してからまもなく、Galaxy A7が大幅に値下げをしたのです。
ポイント還元で実質無料になります。
どうしてもGalaxy A7が欲しくなった主人は、今度は自分名義でRakuten UN-LIMITを申し込みGalaxy A7を手に入れました。
iPhoneを買い換えてからまだそんなに日がたってないというのに、懲りない奴ですw
でも義父はサイズの小さなRakuten Miniがとても使いずらかったのです。
Galaxy A7と比べてみてください。
Rakuten MiniはGalaxy A7と比べてかなり小さいですね。
指の太い私には小さなスマホは使えません。
楽天モバイルは1年間無料ですから、無料期間を過ぎたら解約するのでしょう。
これで本体だけはゲットできたわけです。
スマホの普及
義父は80代ですがこうしてスマホをなんとか使うようになりました。
40歳以下のスマホ普及率は90%を超えていますが、60歳以上でもスマホの普及率は75%となっています。
通常家族や友人と連絡をとるのはLINEアプリを使うことが多いと思います。
60代以上であっても、十分にスマホでLINEを使いこなしています。
私のまわりでLINEを使っていない人はまだ数名いますが、ほとんどが日常的にLINEを使っています。
メールの必要性
こうなるとメールをいつ使うのか?
2020年現在、業務ではなく個人であっても、やはりメールは必要です。
サイトの登録や申し込みではほぼ確実にメールの登録が必要です。
本人確認のためにメール受信の確認が行われます。
その時にみなさんはどんなメールを使っていますか?
フリーメール
私はGmailを使っています。
サブメールとしてYahoo!メールも使っています。
いわゆるフリーメール、無料で使えるメールアドレスです。
昔はフリーメールでは登録できないサイトもありましたが、最近はほぼ皆無です。
キャリアメール
一方キャリアメールはみなさん使ってらっしゃいますか?
キャリアメールとは携帯電話を契約した時にもれなくついてくる、au『@ezweb.ne.jp』、ドコモ『@docomo.ne.jp』、ソフトバンク『@softbank.ne.jp』などのアドレスがつくメールです。
昔はそういったキャリアメールで連絡をとりあうのが常識でした。
キャリアメールからキャリアメールは届きやすく、フリーメールからキャリアメールに送ると迷惑メールに入ったりしました。
私はスマホに変えたばかりのころ、ガラケーの友人にGmailからキャリアメールに送ったところ届きませんでした。
スマホはPCメール扱いとなり、友人はそういったメールを初期設定でブロックしていたのです。
キャリアメールの大きなデメリット
今、キャリアメールは迷惑メールのためにあるといった方も多いのではないでしょうか。
私は6年前に格安simにして以来キャリアメールを持っていませんが、今は何も不便がありません。
先ほど述べたように、キャリアメールしか持っていない人へのメールが届きにくかった時代はもう過ぎ去ったといっていいでしょう。
au『@ezweb.ne.jp』、ドコモ『@docomo.ne.jp』、ソフトバンク『@softbank.ne.jp』は、解約するともう使えません。
サイトに登録してあるメールを変更するのは面倒だから、携帯電話を買い換える時に「いいや、このままドコモ(au、ソフトバンク)で継続しよう。」という方は多いのではないでしょうか。
同じメールアドレスを使い続けるには、同じ会社で契約を続けなくてはならないのです。
これって、不便じゃないですか?
携帯電話文化
携帯電話が一般に普及するようになってわずか20年ほど?
持っている人はもっと早かったんでしょうけど、私は当時小学生だった長男が塾通いをするようになり、その送迎の連絡のために初めて購入しました。
どんどん進化して、今では携帯電話のない生活が考えられません。
私なんてスマホがないと、電車にも乗れません(笑)
東京のややこしい路線図なんて、まったく頭に入ってないので(;'∀')
今日もご訪問頂きありがとうございます。
皆様の応援が励みになります。