捨て活~ミニマリストへの道
捨て活の標的は「衣類」 わりと衣類は捨て活しやすいのです。 毛玉できていたり、十分着尽していたら、処分する決心ができます。 しかし、娘たちからの「おあがり」の服があるので、また増えていきます。 自分が昔から着ていた服はずいぶんと処分したつもり…
まご子ちゃんの100日の記念撮影で私は着物を久しぶりに着ました。 www.betty0918.biz その話をジム友さんにお話したところ、「黄八丈があるんだけど、着ない?」と言われました。 そのお姉さまはかなりの着物通らしく、相当数を所有しているようです。 着…
まご子ちゃんの百日記念撮影で、私はウン十年ぶりに着物を着ました。 着物を着たので、足元は足袋に下駄です。 履き慣れない下駄では、途中で足が痛くなってしまうかもしれない。 なので、念のため、サンダルも持っていくことにしました。 よく喪服姿の人が…
昭和の頃に流行ったウールの着物。 ウールの着物は羊毛で織られた生地を使って仕立てられた着物です。 昭和中期頃から普段着として流行し、40年から50年代をピークにブームは過ぎ去っていきました。 しかし、最近、レトロな柄が可愛いと再び人気が復活し…
母が亡くなって1か月半。 遺品の整理はまだ終わっていません。 母の着物は数年前、主人の従姉にすべてリメイクしてもらい、着物は1枚も残っていません。 www.betty0918.biz しかし、私の着物は、すべてそのまま。 振袖から、喪服(夏用と冬用と)、しつけ…
母が先月亡くなりました。 www.betty0918.biz この1か月、少しずつ母の物を処分しています。 母は、ディやお医者さんに行く日以外は、1日中パジャマで過ごしていました。 なので、パジャマをたくさん持っていました。 母の好みで、すべて淡い色の花柄ばか…
亡き父は、本をコレクションするのが好きでした。 1970~1980年代、流行ったかと思うのですが、毎月1冊ずつ刊行される本をシリーズで揃えたりするのです。 その産物が、今でもまだいくつか我が家に残っています。 私の興味ある内容ではありませんし…
母が亡くなりました。 葬儀まで1週間以上待たされまして、その保管料(ドライアイス代)がものすごく高かった。 www.betty0918.biz お葬式をとりおこなった葬斎館で、人形供養をしてくれるというので、家の中にあったお人形数点を持っていくことにしました…
先月、主人は実家の片づけを終了させ、北海道の実家は取り壊されました。 名古屋の従姉は数年間空き家だった実家を片づけ、昨年取り壊しました。 いずれも物の処分はプロにお願いしました。 昨年取り壊された母の生家 www.betty0918.biz 実家の片づけに辟易…
私は夏の普段着はワンピースを着ることが多いです。 このワンピースは夏の初めに「しまむら」で2,000円弱で購入しました。記憶が定かではないですが1,580円とか、そんな値段でした。 かなり着たのですが、毛玉だらけになってしまいました。 画像では…
キッチンリフォームの計画を進めています。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz キッチンだけでなく、襖の貼り替えもお願いしました。 母の部屋は元々和室で、5年前にフローリングにリノベしました。 しかし押入れはそのままです。 押入れをクローゼット…
母は洋裁も編み物も得意でした。 今までに数々の手作り品を処分してきましたが、ニット類はまだまだあるのです。 太毛糸で編んだ手編みのセーターは重い… もう着ることはないと思う。 私でさえ、こんな重いセーターを着たら肩が凝る。 ましてやウール100…
昨日初めての訪問診療がありました。 これからは2週間に1度、お医者様が来てくださり、自宅での診察となります。 それ以外に1か月に1度、ケアマネさんが面談にいらっしゃいます。 そして1週間に1度、理学療法士さんによる訪問リハビリがあります。 つ…
食器の整理より、衣類の整理より、書類の整理&捨て活が苦手です。 放っておくとどんどん溜まっていきます。 母の介護用の引き出しに、施設関係の書類をポン!と放り込むだけの簡単な方法がズボラな私には楽チンだったのですが、それがどんどん溜まっていき…
私は、太っている体型を隠すために「黒い服」を選ぶことが多いです。 黒が好きなわけではありません。 ただ、ただ、「デブ」を隠すためです。 昔はそれでもよかったのですが、猫さんとの共存において、「黒」は猫毛が目立つので、不便になってきました。 気…
明日から7月です。 寒がりの母は今まで七分袖のブラウスでディに行っていましたが、いよいよ半袖にしようかなと衣替えをします。 母のワードロープ 母の普段着(下着もパジャマも)はすべて、ハンガーラック(甥っ子のおさがり)に吊るしてあります。 これ…
最近キッチン雑貨を買いすぎています。 これで最後…と言い聞かせながら、買い物マジックに陥っています。 目次 Francfranc の食器 和え物とドリアと 捨て活 Francfranc の食器 今回買ったのは食器。 オーブンにも使えるカップスープの入れ物が欲しかった。 …
ゴムベラを買いました。 T-fal のゴムベラが安くなっていたのです。 ゴムベラ?スパチュラ? 今使っているゴムベラ、何年前に買ったものやら… 20年くらい使っているような気がします。 大きさが違う何本かセットで買って、それらは長女が独り暮らしする時…
昨年、義母が亡くなりました。 www.betty0918.biz その義母の着物をどうすべきか主人は考えあぐねていました。 www.betty0918.biz 結局、主人の従姉2人(義父の兄の娘)と叔母ちゃん(義父の妹)が着物をすべて引き取ってくれました。 3人とも義母の血縁で…
暖かいを通り越して、暑いほどの気候だった昨日。 母の下着は一昨日まで長袖だったのですが、ランニングに衣替えしました。 先日はハナさんのペットベッドの衣替えでしたが、母の下着も衣替えです。 www.betty0918.biz かなりヨレヨレになっていたランニング…
義母が昨年亡くなりました。 www.betty0918.biz 義父母が住んでいた家、義母が施設に入居して、しばらく義父が独り暮らしをした後、2018年から2021年春まで義父と主人がふたりで暮らしていました。 主人が2021年春に転勤のため引っ越すと、義父…
久しぶりに着ようと思った薄手のジャケット。 二女からのおあがりで、ゆったりしたシルエットなのでとても着やすく重宝していたのです。 しかし。 シミがあった。 シミ抜きすれば大丈夫かな? でも着ていてときめかないし、おあがりといえど十分活躍してもら…
ほんの少しずつですが、「終活」をしています。 使っていない物を処分していきます。 まずはお皿。 食器類はずいぶんと処分したのですが、このお皿は甥っ子が独り暮らししていた時に使っていたのを譲り受けました。 100均です。 長女がこの家に住んでいる…
両親が金沢に住んでいる頃から使っていた3段のタンス。 これを処分します。 ここ数年、この上にお仏壇を設置していました。 しかしお仏壇の場所を移動させました。 これを機にタンスを処分します。 長いこと、ありがとうございました。 粗大ゴミを出すのは…
片づけ苦手です。 モノを捨てるべきかとっておくべきかの判断ができないのです。 そんな私でも、食品であれば賞味期限(消費期限)が明記してあるので、「捨てるべき」時期がわかります。 賞味期限過ぎてもとっておいてるのもあるけど(・_・;) 冷蔵庫の中の…
新しい靴を購入しました。 シーズンオフだったので割引されて、2,789円でした。 VANSのビジュアルが好きだ。 新しい靴をお迎えしたので、かわりに処分する物。 レインシューズはこの1足しか持っていません。 しかしレインシューズなのに水漏れするよう…
私は、グリコの「おまけ」で育った世代です。 嬉しかったな、グリコのキャラメルのおまけ。 ペットボトルはおまけがついている方を選んでしまう。 www.betty0918.biz 「おまけ」ではないけど、ついつい溜まりがちな割り箸やプラスチックスプーン。 こういっ…
キッチンから食器棚を撤去しました。 食器棚は本棚として他の部屋で活躍中。 www.betty0918.biz 食器棚がなくなると、キッチンは広くなって快適なのですが、今までオーブンレンジを食器棚の上に置いていたので、レンジをどこに置くべきか、困りました。 どう…
食器棚の移動をしました。 www.betty0918.biz この食器棚移動にともない、キッチンの片づけ及び収納見直しをしています。 シンク下 使ってない食器を、この機会に処分しようと思って、あれこれ考えたのですが。 結局、今回処分した食器類はこれだけでした。 …
捨て活をがんばろうと、収納庫の高い場所に置いてあるBOXをとろうとしたら、ダダダダ~っとBOXたちがなだれ落ち、床にぶちまけてしまいました。 その音を聞き、母が「何やってんのよ。」と呆れたように言うので、カチンときました。 ママがいろんなモノを捨…