暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。片づけと大学通信教育部の勉強と猫と介護と。そんな雑記ブログです。

今日は何の日

家康の伊賀超え

天正(1582)年6月2日未明、本能寺の変で織田信長が明智光秀軍に殺害されます。 441年前の今日です。 信長の同盟者であった徳川家康は堺(現在の大阪府堺市)にいたのですが、信長死亡の報に取り乱しながら、三河国(現在の愛知県)へ帰還します。 …

世界三大記念艦「みかさ」と日露戦争

長女夫婦が横須賀で見てきたという「三笠」。 「三笠」は、英国の「ヴィクトリー号」、米国の「コンスティテューション号」と共に、三大記念艦として知られています。 日露戦争は、ロシアの極東進出によって存亡の危機に立たされた我が国が心身を尽くして戦…

源泉かけ流し温泉の日

今日5月26日は「源泉かけ流し温泉の日」だそうです。 なぜ、5月26日が「源泉かけ流し温泉の日」? ■源泉かけ流し温泉の日■ 鎌倉時代の第84代順徳天皇(1197~1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」の一つに数えられた長野県の野沢温泉。その源泉を…

「どうする家康」の井伊直政が美しい

NHK大河ドラマ「どうする家康」第15回終盤から登場してきた井伊直政。 6年前の「おんな城主 直虎」では菅田将暉さんが演じた井伊直政を今回は美しい板垣李光人さんが演じます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||functio…

ピーターラビットの世界

今日は母の日ですね。 先週、少し早めの「母の日ランチ」に長女が誘ってくれました。 私が好きなピーターラビットのカフェです。 店内の雑貨はもちろんピーターラビット。 お食事メニューもピーターラビット。 私が頼んだオムライスとハンバーグのプレート …

蝦夷地と呼ばれた北海道

北海道はでっかいど~ 北海道はその昔、蝦夷と呼ばれていました。 そこに住んでいたのはアイヌの人たちでした。 目次 蝦夷の祖(?)、蠣崎季繁 松前藩の政治 蝦夷錦 蝦夷の祖(?)、蠣崎季繁 北海道が蝦夷地と呼ばれた時代。 もともとは蠣崎氏(かきざきし…

今日は「よい風呂の日」です

4月26日は「よい風呂の日」です。 よ(4)いふろ(26)の日 なので、瀬高きりん (id:bu_kirin)さんデザインの温泉Tシャツをジムに着ていきますよ。 ZUMBAを楽しみます♫ www.ttrinity.jp 今日のTシャツは「ねこ温泉シリーズ」です。 これを着たら、猫好…

家康にとっての1570

NHKBSプレミアム「英雄たちの選択」で、29歳の徳川家康がとても多忙であったと考察していました。 1570年。永禄から元亀に改元された年です。 家康が最も忙しく過酷であった1年です。 目次 姉ヶ崎の戦い 越前への出陣 金ヶ崎の退き口 姉川への出陣 将…

初めての浴槽エプロン掃除

エアコン3台(うち2台はお掃除機能付き)とお風呂掃除をプロにお願いしました。 www.betty0918.biz 合計36,900円(税込み)でした。 所要時間は4時間ほどです。 閲覧注意画像だらけです。 苦手な方は逃げてください。 今回のお掃除は、お風呂掃除が…

今川氏真とその妻

私は今川氏真が好きです。 きっかけは2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」を観たから。 もっと正確に言うと、その「おんな城主 直虎」に絡めて、2017年7月のNHK「歴史秘話ヒストリア」での今川氏真についての解説を視聴してからです。 hiro-bea…

「おんな太閤記」最終回

1年間にわたって、日曜日朝に放送されていた大河ドラマアンコール「おんな太閤記」が先週終了しました。 主人公は、豊臣秀吉の正妻北政所。 若い頃私は毎週視聴していたので、内容は覚えています。 あまり好みの大河ドラマではなかったのですが、夏目雅子さ…

風呂の日

今日は26日。 毎月26日は風呂の日です。 風呂=ふろ(26)の日です。 風呂の日に乗じて瀬高きりん (id:bu_kirin)さんデザインのTシャツをジムに着ていこうと思います。 「ofuroneko」のTシャツです。 ピンク地にピンクのイラストですから、ちょっとわ…

さくらねこの日

猫の殺処分ゼロを目指す公益財団法人「どうぶつ基金」は、不妊手術を終えた猫の耳先を目印としてさくらの花びらの様にカットした「さくらねこ」のことを全国に広げるために3月22日を「さくらねこの日」と制定しました。 ■さくらねこの日■ 3(さくら)月…

天下人徳川家康が愛した眺望と米倉忠仰の陣屋

昨年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の北条義時は後半、どんどんダークサイトに落ちた主人公になりました。 友人は「今までの大河ドラマの主人公で悪人っていなかったよね。」と言っていましたが、私の記憶の中で、『元禄太平記』の柳沢吉保(石坂浩二氏演)と…

家康と戦った鵜殿長照と開国への道に繋いだ鵜殿鳩翁

大河ドラマ「どうする家康」いかがでしょうか。 昨年の「鎌倉殿の13人」に比べて、ちょっと物足りないという意見も見かけますが。 私は十分楽しんでますよ。 目次 鵜殿長照って誰? 「麒麟がくる」での鵜殿長照 「どうする家康」での鵜殿長照 鵜殿長照の最…

なぜ、松平信康は死ななければならなかったのか

永禄2(1559)年3月6日、松平信康は松平元康(後の徳川家康)の長男として駿府で生まれます。 464年前の今日です。 今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごしますが、桶狭間の戦いの後に徳川軍に捕らえられた鵜殿氏長・氏次との人質交換により岡崎…

風月堂ゴーフルとひな祭りメニュー

妹が母のために、ゴーフルを買ってきてくれました。 「プティゴーフルさくら」です。 ほんのりと、桜の風味… お雛様の前に飾らせてもらいますね。 母の食事もなんとなくひな祭りメニューで。 桜ミルク風味蒸しパン 介護用茶碗蒸し バナナ 里芋の煮っころがし…

タサン志麻の小さな台所

祭日。 そうだ、今日は祭日だった。 2月23日が祭日であることに、まだ慣れていない私。 祭日でも、母のディケアサービスは通常通りあるので、母を送りだす。 ディケアサービスのある日は、介護する私が楽ができるであろうと世間では思われているだろうけ…

富士ファミリー

本日、2月23日は「富士山の日」だそうです。 ゴロ合わせで、2ふ)月23(じさん)日=富士山の日ですね。 偶然、ほんとに偶然、昨日NHKオンデマンドで、2016年の新春ドラマ「富士ファミリー」を視聴しました。 薬師丸ひろ子さんと小泉今日子さん主…

猫スイーツあれやこれや

2月22日です。 ニャンニャンニャンの猫の日です。 猫スイーツを買いました。 まずは泉屋のねこ缶。 可愛いので、ジム友さん達にお裾分け。春らしい桜味のお茶と一緒に。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arg…

チョコレートパウンドケーキ

以前は、母の朝食用に2日に1回は焼いていたバナナパウンドケーキ。 ホットケーキミックスを使うことが多かったです。 www.betty0918.biz 今は母があまり食べなくなったので、作る習慣がなくなりました。 買い置きしてあるホットケーキミックスの賞味期限が…

今日は節分です

今年の節分は今日2月3日です。 友人が送ってくれた絵手紙 今年の恵方(その年の縁起の良い方位)は南南東です。 恵方巻きは私が子供の頃には食べる習慣はありませんでした。 恵方巻きがメジャーになったのは、コンビニか海苔業界の陰謀だとか? 豆まきで使…

夫婦の日にちなんで、婚姻届の手続きについて

11月22日が「いい夫婦の日」というのは有名です。 www.betty0918.biz その翌日の11月23日は「いい夫妻の日」だそうです。 ついでに4月22日は「よい夫婦の日」だそうです。 そして本日、2月2日は「夫婦の日」です。 私たちの頃は「結婚式を挙げ…

徳川秀忠、江戸幕府2代将軍の思惑と存在感

大河ドラマ「どうする家康」、まだまだ松潤は「どうする、どうする」と頼りない若君です。 でも「主君たるもの、家臣と国のためならば、己の妻や子ごとき平気で打ち捨てなされ。」と言う母於大の方(松嶋菜々子さん演)にビシッと「出て行け」と言った時はち…

東京大学安田講堂事件

1969年1月18日、東京大学に立てこもる学生排除を目的とする機動隊が突撃。 いわゆる東京大学安田講堂事件です。 54年前の今日です。 この事件の影響により、1969年の入試は中止となり、次年度の入学者が0人という事態になりました。 目次 医学…

徳川家康の最初の正室、築山殿

昨日は、徳川家康の2番目の正室、あさひ姫について語らせていただきました。 今日は、若き家康が結婚した最初の正室、築山殿についてです。 徳川家康 目次 瀬名姫 築山殿は悪女? パパにチクった徳姫 大河ドラマで築山殿を演じた女優さんたち 「どうする家…

徳川家康の2番目の正室、あさひ姫

あさひ姫は、豊臣秀吉の妹(異父妹とも同父妹とも)、そして徳川家康の正室(継室)です。 徳川家康 目次 徳川家康の正室 強制離縁の後の政略結婚 あさひ姫を演じた女優さん 徳川家康の正室 徳川家康の最初の妻は築山殿。 『どうする家康』では有村架純さん…

寒中見舞い葉書の準備をしようと思う

今日は七草がゆですね。 過去画像です 私は賞味期限のきれたレトルトお粥がまだ残っていますので、それをいただこうと思います。 www.betty0918.biz 松の内が明けますので、そろそろ寒中見舞い葉書の準備をしようと思います。 今年は喪中で年賀状を出せませ…

『吾妻鏡』に記載がない上総広常の死

平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の二男坊に過ぎなかった。 だが流罪人・源頼朝と姉の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。 1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。 北条一門はこの無謀な大博打に乗った。 頼朝第一の側近…

八丈島で暮らした貴公子、宇喜多秀家

宇喜多秀家は安土桃山時代の武将。 高身長でイケメンでした。 備前国岡山城主の宇喜多直家の二男として、生まれたプリンスです。 しかし、父直家が天正9(1581)年に病死、秀家は10歳で家督を継ぎます。 それから波乱万丈の人生が始まります。 目次 …