今日は何の日
夏目漱石は大正5(1916)年12月9日に亡くなりました。 107年前の今日です。 目次 「夏目漱石の妻」 漱石の精神状態は 漱石と猫 漱石とオート―ミール 「夏目漱石の妻」 NHKオンデマンドでドラマ「夏目漱石の妻」を視聴しました。 本放送は2016…
二条城 慶応3(1867)年10月14日に二条城で江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上しました。 翌15日に天皇が奏上を勅許しました。 これが大政奉還(たいせいほうかん)です。 慶喜は将軍職辞職願を10月24日に提出します。 …
明日は立冬。 そして、今日11月7日は「鍋の日」です。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz 昨年も一昨年も、11月7日のブログは「鍋の日」についてでした(笑) 主人が作ったおでん。 叔母ちゃんからもらったジャガイモ消化のため、おでんにもジャガイ…
大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康の側室が何人も登場しています。 大河ドラマの主人公は側室をもたない武将の方が好まれるようです。 たとえば「軍師官兵衛」の黒田孝高。 「麒麟がくる」の明智光秀。 「功名が辻」の山内一豊。 私は石田三成が好き…
今日はハロウィンですね。 かぼちゃに囲まれたおまごちゃん2歳 私はこの1週間、ジムでハロウィン楽しみましたよ。 みんなお菓子を配っていました。 私は配らずに、ただひたすらもらってばかり^^; 若い子が「いつもBetty さんにはいろいろいただいているか…
母が亡くなって、1か月以上が過ぎました。 亡くなった後の手続きに追われていますが、それらに向き合いながら、自分の老後についてより身近に考えるようになりました。 まわりに迷惑かけないように、健康なシニア生活を過ごせるように、「終活」を意識して…
源頼朝が平家を滅ぼし、北条氏が実権を握るまでを描いた昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 平家は物語の序盤で滅びました。 2012年の大河ドラマ「平清盛」を私は視聴していません。当時私はものすごく忙しかったのです。 松山ケンイチさんの演技は魅力…
「十五夜」とは旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがありますね。 「中秋の名月」です。 今年は9月29日、今日です。 この時期はお芋が美味しいので「芋名月」の別名もあるそうです。 月見団子、里芋やサツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七…
先月、名古屋から従姉が遊びに来てくれました。 母に会いに来てくれたのです。 母が元気なうちに会えてよかったです。 その時にお土産をいただきました。 「宣長おかき」だそうです。 名古屋のお土産ではなく、三重のお菓子ですね。 本居宣長は、伊勢の国、…
徳川家康 徳川家康の「康」は祖父7代当主松平清康からとったと言われています。 若くして亡くなった清康があと5年長く生きていたなら、天下は清康の時代にとれたのではないかと言い伝えられているほどに、すぐれた武将だったようです。 目次 松平家ファミ…
今年は関東大震災が起きてちょうど100年になります。 大正12(1923)年9月1日に関東大震災が起きましたが、その混乱および流言蜚語(りゅうげんひご)が生み出した社会不安の中で、悲しい事件が起きました。 目次 自警団が組織されていた 香川県…
太平洋戦争後、厳冬のシベリアに抑留されながらも仲間に生きる希望を説き続けた山本幡男さん。 画像はイメージです 映画「ラーゲリより愛を込めて」で二宮和也さんが演じた主人公山本幡男さんは実在の人物です。 映画でのエピソードも真実に近く、ご子息は立…
20世紀になったばかりの1901年。 明治34年8月4日に宮﨑市定(みやざきいちさだ)は生まれました。 122年前の今日です。 生まれたのは長野県下水内郡秋津村。現在の飯山市です。 誰?宮﨑市定って誰? 目次 宮﨑市定の経歴 宮﨑市定の晩年 40…
寛永16(1639)年、江戸幕府が「寛永十六年七月令」を布告し、ポルトガル船の入港を禁止します。 もし来航した場合は船を破壊し、乗組員は斬罪に処す…と。 経済事情で考えると、日本にとって南蛮貿易を失うことは痛手だったのでしょうけど。 「島原の…
以前に「キャベツとしらすのやみつきサラダ」ご紹介しました。 www.betty0918.biz それまで、キャベツのサラダは生で食べることが多かったのですが、キャベツを湯通しすることで、いろいろ利点があるという記事をネットでみつけました。 目次 キャベツを湯通…
加賀藩政期、前田家では旧暦6月1日に山中の氷室を開き、冬の間貯えておいた雪氷を遠く江戸将軍家に献上していました。 長い道中、無事に氷が届けられるよう、庶民の間では麦饅頭を神仏に奉納し、その後、無病息災を祈願して食された風習が氷室饅頭として今…
東京慈恵会医科大学らの研究チームで、東京都内で健康診断を受けた5518人を対象に、血液の中のビタミンDの濃度を調査しました。 その結果、98%の人がビタミンD不足に該当していることがわかったそうです。 また、年齢が低い人ほどビタミンD不足の割合…
キリスト教を快く保護したのは織田信長。 しかし信長の死後、後を継いだ豊臣秀吉はそうではなかった。。 ただ、秀吉はキリスト教を禁止したというよりは、制限したという方が正しいでしょう。 秀吉が出したのは禁教令ではなく、バテレン追放令です。 バテレ…
歴史上、非業の死を遂げた人物に「生存説」はつきものです。 源義経が海をわたって、チンギス・ハーンになったとか。 お市の方が賤ヶ岳の戦いしずがたけのたたかいの時、北ノ庄城の裏手から逃げ出し、伊賀で隠れ住んでいたとか。 明智光秀が僧・天海になった…
物の値上げが止まりません。 食費の優等生、卵でさえも。鶏インフルエンザの影響もありますね。北海道での卵不足を思えば、高くても買えるだけありがたいです。 日本では過去にも、値上げによる庶民の抗議が何度かありました。 今から240年ほど前の天明7…
永禄3(1560)年6月4日。 463年前の今日、徳川家康に長女亀姫が誕生します。 あの「桶狭間の戦い」の2週間後のことでした。 母は築山御前。同母兄に松平信康。 徳川家康 目次 奥平信昌の正室 築山殿ゆずりのキツイ性格? 晩年 宇都宮城釣天井事件…
天正(1582)年6月2日未明、本能寺の変で織田信長が明智光秀軍に殺害されます。 441年前の今日です。 信長の同盟者であった徳川家康は堺(現在の大阪府堺市)にいたのですが、信長死亡の報に取り乱しながら、三河国(現在の愛知県)へ帰還します。 …
長女夫婦が横須賀で見てきたという「三笠」。 「三笠」は、英国の「ヴィクトリー号」、米国の「コンスティテューション号」と共に、三大記念艦として知られています。 日露戦争は、ロシアの極東進出によって存亡の危機に立たされた我が国が心身を尽くして戦…
今日5月26日は「源泉かけ流し温泉の日」だそうです。 なぜ、5月26日が「源泉かけ流し温泉の日」? ■源泉かけ流し温泉の日■ 鎌倉時代の第84代順徳天皇(1197~1242年)の時代から「日本三御湯(みゆ)」の一つに数えられた長野県の野沢温泉。その源泉を…
NHK大河ドラマ「どうする家康」第15回終盤から登場してきた井伊直政。 6年前の「おんな城主 直虎」では菅田将暉さんが演じた井伊直政を今回は美しい板垣李光人さんが演じます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||functio…
今日は母の日ですね。 先週、少し早めの「母の日ランチ」に長女が誘ってくれました。 私が好きなピーターラビットのカフェです。 店内の雑貨はもちろんピーターラビット。 お食事メニューもピーターラビット。 私が頼んだオムライスとハンバーグのプレート …
北海道はでっかいど~ 北海道はその昔、蝦夷と呼ばれていました。 そこに住んでいたのはアイヌの人たちでした。 目次 蝦夷の祖(?)、蠣崎季繁 松前藩の政治 蝦夷錦 蝦夷の祖(?)、蠣崎季繁 北海道が蝦夷地と呼ばれた時代。 もともとは蠣崎氏(かきざきし…
4月26日は「よい風呂の日」です。 よ(4)いふろ(26)の日 なので、瀬高きりん (id:bu_kirin)さんデザインの温泉Tシャツをジムに着ていきますよ。 ZUMBAを楽しみます♫ www.ttrinity.jp 今日のTシャツは「ねこ温泉シリーズ」です。 これを着たら、猫好…
NHKBSプレミアム「英雄たちの選択」で、29歳の徳川家康がとても多忙であったと考察していました。 1570年。永禄から元亀に改元された年です。 家康が最も忙しく過酷であった1年です。 目次 姉ヶ崎の戦い 越前への出陣 金ヶ崎の退き口 姉川への出陣 将…
エアコン3台(うち2台はお掃除機能付き)とお風呂掃除をプロにお願いしました。 www.betty0918.biz 合計36,900円(税込み)でした。 所要時間は4時間ほどです。 閲覧注意画像だらけです。 苦手な方は逃げてください。 今回のお掃除は、お風呂掃除が…