暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今日は何の日

七草がゆではなく中華粥

今日は七草がゆの日ですね。 でも私は中華粥にしました。 久しぶりに土鍋を使いました。 土鍋は最近使っていなかったので、処分も考えましたが、やはりもう少しそばに置いておこう。 にほんブログ村 もともとお粥は好きです。 冬は出番が多くなるかもな。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公、蔦屋重三郎

NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』見ましたか? 私は面白かったです。 綾瀬はるかさんのナレーションがいい。 同じく森下佳子さん脚本の『おんな城主 直虎』のナレーションは竜宮小僧(中村梅雀氏演)でした。今回の『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~…

100年先が見えた小林一三

小さなお子様のいる家庭では、「休日のショッピングモール」はとても過ごしやすい場所です。 遊び場あり、フードコートあり。 足りなくなったら(ウェットティッシュとか、飲み物とか、お菓子とか、着替えとか)すぐに買える。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.M…

年末にお子ちゃまがたくさん来てくれて

あけましておめでとうございます。 賑やかに親族が集まってワイワイしているご家庭もあるでしょう。 私は「おひとり様正月」です。 しかし、年末は大騒ぎでした。 目次 はとこ同志 いとこ同志 わんだふるぷりきゅあ ばぁばのお願い はとこ同志 甥っ子一家が…

相馬黒光、過去に朝ドラに出てた?

老舗の食品メーカー中村屋は、1901年東京都文京区本郷の東京大学正門前にあったパン販売店中村屋を相馬愛蔵・相馬黒光夫妻が居ぬきで買い取り、屋号をそのままに個人経営で創業したところから歴史をスタートさせています。 相馬黒光そうまこっこう、実業…

とろろ昆布のおにぎり

サンタコスプレの「あすけん」さん あ、そ。 今日はクリスマスイブなので、美味しいケーキやごちそうですか。 でも私のごはんはフツーの和食で、おやつはお饅頭でした。 長女からのお土産 目次 とろろ昆布のおにぎり 富山県民は昆布好き 父の思い出 とろろ昆…

着物から洋装へ変わる時

現在再放送中のNHK朝ドラ『カーネーション』、「私を見て」では、黒田屋百貨店の火災で女性店員が逃げ遅れたとのニュースを知った糸子が、洋装の制服をデパートに売り込むというお話がありました。 このエピソードは、私が小さな頃から何度か耳にしたのが、…

12月13日は「双子の日」

明治時代以前は、双子が生まれた場合、どちらを長子とするかは決まっていませんでした。 地域の習慣で後から生まれた方を長子とすることもありました。 なぜなら「兄・姉ならば、先に母体に入ったので奥にいるはずであり、後から出てくるはず」、「弟・妹が…

社会運動家として浪曲師として、宮崎滔天

私が宮崎滔天みやざきとうてんの名を知ったのは、社会運動家としてではなく孫文を支援した人ではなく浪花節語りではなく。 NHK朝ドラ『花子とアン』で、花子の親友白蓮(伊藤伝右衛門の妻)逃避行の相手宮崎龍介の父親としてでした。 www.betty0918.biz 目次…

明治22年、陸羯南からの年賀状

以前、徳富蘇峰について記事にした時。 www.betty0918.biz 貯め代(id:tameyo)さんから、コメントで「陸羯南くがかつなんはご存知ですか」と質問を受けました。 陸羯南は、明治期のジャーナリストであり政治評論家です。 新聞人として徳富蘇峰とくとみそほ…

11代将軍徳川家斉の息女溶姫

文京区本郷の東京大学には「赤門」と呼ばれる門があります。 東京大学そのものを「赤門」と俗称するほど大学のシンボルになっています。 しかし、この赤門はもともと大学のために建てられたわけではありません。 棟瓦に葵紋が打たれています。 赤門ができた…

今日の月は藤原道長も見た月

NHK大河ドラマ『光る君へ』で活躍中の平安時代のラスボス、藤原道長。 www.betty0918.biz 一条天皇の摂政藤原兼家の5番目の子供だった藤原道長は、決して最初から偉かったわけではないのですが、兄たちが急死して道長のもとに権力が転がりこんでくると、天…

今日は洋服記念日

明治5(1872)年11月12日に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」と、洋式の文官大礼服が制定されました。 152年前の今日です。 国家の官僚が従来の衣冠いかんや狩衣かりぎぬといった日本古来の装束ではなく、西洋の王室で用いられているのと同じような礼服…

狐の嫁入り

山口県下松市の花岡福徳稲荷社では、毎年11月3日の稲生祭で「きつねの嫁入り」が行われるそうです。 また、新潟県東蒲原郡阿賀町津川地区では毎年5月に「狐の嫁入り行列」が行われます。 三重県四日市市海山道の海山道稲荷神社でも、毎年節分に「狐の嫁…

今日はハロウィン🎃

ハロウィンですね 「あすけん」さん、アドバイスありがとう。私は朝食兼昼食に焼き南瓜を食べました。夕飯には南瓜のサラダを作りました。 ジムでは皆さんにたくさんお菓子をもらいました。 私は誰にも何もあげていないのに、もらうばかりで恐縮です。 お菓…

映画『HOKUSAI』と葛飾北斎あれこれ

金曜日のTBSドラマ『ライオンの隠れ家』を見ています。 主演は柳楽優弥さん。 好きな俳優さんです。 その柳楽優弥さんが若き葛飾北斎を演じている映画『HOKUSAI』をU-NEXTでを見ました。 目次 葛飾北斎 映画『HOKUSAI』 映画『八犬伝』 『べらぼう~蔦重栄華…

食品ロス削減の日

10月は「食品ロス削減月間」 そして、今日10月30日は「食品ロス削減の日」です。 食品ロスは、もうすっかり有名な言葉になりました。 食べ残しや、料理の食材等として使用されずに直接廃棄されるなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことで…

蘇峰とキリスト教

明治3(1870)年5月に熊本藩政の大規模な刷新が始まり、その一環として創設されたのが熊本洋学校です。 徳富蘇峰はその翌年に9歳で入学しますが、年少を理由に退学させられ、明治8(1875)年に再入学します。 その後明治9(1876)年にキリ…

相続税を考える日

平成27(2015)年1月からの税制改正により相続税が増税されることを受け、10月19日を「相続税を考える日」としました。 10そう月19ぞく日(相続)語呂合わせです。 目次 相続手続き 戸除籍謄本収集 法定相続情報証明制度 法定相続情報証明制…

初めての太極拳

あぁ、そうでした。 今日は「スポーツの日」、昔は10月10日が「体育の日」でしたけどね。 ジムのプログラムに「太極拳」があります。 今まで1度も参加したことがなかったのですが、初めてやってみました。 画像はphotoACのフリー素材画像より きっかけ…

目の疲れをほぐす顔ヨガ

先日は久しぶりに「夜ヨガ」をやって、大変気持ちよかったBettyでございます。 10月10日は目の愛護デーです。 勉強や仕事ではパソコンとにらめっこ、オフタイムもついついスマホに夢中になって、気がつけば目がかすんでショボショボする…そんな経験あり…

源頼朝が鎌倉入りした日

治承4(1180)年10月6日、石橋山の合戦で敗北を喫した源頼朝は房総半島から武蔵国を経て、相模国の鎌倉に入ります。 884年前の今日です。 目次 鎌倉 頼朝は征夷大将軍になりたかったのか? 「幕府」とは何ぞや 平家滅亡まで 鎌倉 鎌倉は、かつて…

北海道八雲の木彫り熊と尾張徳川家

北海道民でなくても、昭和の頃には木彫りの熊が飾ってある家が多かった。 実は、工芸品としての「木彫り熊」は、100年前の1924年に、北海道八雲町で彫られたものが第1号だといいます。 目次 八雲町と尾張徳川家 八雲町の名前 八雲開拓 木彫り熊 徳川…

9月21日は認知症の日

日本は世界で1番長寿の国。 平均寿命、女性は87.14歳、男性は81.09歳です。(2023年) しかし、健康寿命はその10歳下と言われています。 私の母は97歳で亡くなりましたが、転倒で圧迫骨折をして動けなくなったため要介護認定4を受けたのは…

母が亡くなって1年

今日は母の初めての命日です。 www.betty0918.biz 私は母を6年間自宅介護しましたが、悔いなく全力を尽くせたなと自負しています。 それでも、時に感情的になり、時に冷たくし、時に怒鳴ったりしました。 Bettyさん、結構やらかしてたじゃん。 目次 要介護…

処暑の候、夏の終わり

2024年の処暑の候は8月22日から9月6日まで。今日ですね。 夏も終わりですね。 ■処暑の候■ 時候の挨拶「処暑の候」「処暑の折」「処暑のみぎり」は処暑の時期に使えます。また「処暑」は初秋の季語でもあるので、俳句でもよく用いられます。いずれも…

NHK『広重ぶるう』

「空ってのは誰がこんな色に決めたんだろうなぁ。」 広重(歌川広重)のそんな台詞から始まるNHKドラマ『広重ぶるう』 「ぶるう」は「青」の「ブルー」です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.curren…

藤原道長から、三井高利→広岡浅子へ

三井財閥といえば、その歴史をたどれば、「三井越後屋呉服店」です。のちの越後屋。のちの三越です。 「越後屋」ってさ、時代劇で悪代官と繋がって「オモエも悪よのう」とか言われてる商人? いえいえ、三井高利はそんな悪じゃないです。 お客様を喜ばせるの…

異能戦士…ではなく明治の文豪、国木田独歩

国木田独歩は明治時代の小説家であり、詩人ですが、ジャーナリストでもあります。 日清戦争の際には従軍記者として(本名国木田哲夫の名で)「国民新聞」に連載した「愛弟通信」が好評を博します。 代表作は『源叔父』『武蔵野』『欺かざるの記』など。自然…

藤原道隆の子どもたちとその子孫

NHK大河ドラマ『光る君へ』 画像はすべてphotoACのフリー素材画像より 登場人物に「藤原」が多すぎて、誰が誰だか、自分の脳内が追いつけません。 目次 さがな者の藤原隆家 時の権力者道長でさえ隆家が苦手 太宰府にて 隆家の子、藤原経輔 その子孫が『鎌倉…