暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

歴史

徳川家康、金銀王への道

宣教師は徳川家康を歴代で最も裕福だと記しました。 その秘密は家康誕生の直前に始まった日本各地で金銀が湧き出す奇跡でした。 とくに「銀」は世界産出量の3分の1を占めたともいわれます。 徳川家康が生まれたのは天文11年12月26日。西暦ですと15…

土佐藩の上士と下士

春からのNHK朝ドラ「虎に翼」の主題歌は米津玄師さんが担当されるそうですね。 「虎に翼」は2024年度上半期。 2024年度下半期は「おむすび」で橋本環奈さん主演です。 2025年度上半期のNHK朝ドラは「あんぱん」です。 アンパンマンの生みの親、…

日本初の女子留学生、津田梅子

年末年始とインフルエンザで寝込んでいた私は、ネット配信の映画やドラマを片っ端に見ていました。 『大奥 season2』もその1つです。 『大奥 season2』の最終回、天璋院と瀧山が船上で出会った女の子たちの1人が「津田梅子」でした。 目次 官費女子留学生 …

「どうする家康」最終回

NHK大河ドラマ「どうする家康」が12月17日最終回でした。 徳川家康 私は1年間とても楽しめました。 この先「どうする家康」のネタバレがあります。 ご注意ください。 ↓ ↓ ↓ 目次 鯉の話し 千姫のその後 千姫の逸話 千姫の再婚 吉田御殿 阿茶局 時間拡大…

夏目漱石とその妻

夏目漱石は大正5(1916)年12月9日に亡くなりました。 107年前の今日です。 目次 「夏目漱石の妻」 漱石の精神状態は 漱石と猫 漱石とオート―ミール 「夏目漱石の妻」 NHKオンデマンドでドラマ「夏目漱石の妻」を視聴しました。 本放送は2016…

冬の北海道旅行~夜の金森赤レンガ倉庫

今回の北海道旅行、メインは函館です。 現在、函館に住んでいる主人ですが、来春には転勤になる予定です。 私は、北海道に30年以上住んでいたというのに、函館に行ったことがありません。 これがラストチャンスだと思い、主人がいる間に函館観光をしようと…

金沢三文豪のひとり、泉鏡花

作家泉鏡花(いずみきょうか)は、1873(明治6)年11月4日に金沢市下新町で生まれました。 今年は生誕150周年になります。 泉鏡花は、室生犀星、徳田秋声と並ぶ「金沢三文豪」のひとりです。 泉鏡花記念館の父子像 目次 幼少期における作品の影響…

「どうする家康」でその後の明治維新を思う

二条城 慶応3(1867)年10月14日に二条城で江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上しました。 翌15日に天皇が奏上を勅許しました。 これが大政奉還(たいせいほうかん)です。 慶喜は将軍職辞職願を10月24日に提出します。 …

上流階級の奥様言葉

11月4日㈯ 朝のNHK「チコちゃんに叱られる」は、9月22日の再放送でした。 その中の問題で「おじいちゃんといえば『~じゃ』という話し方なのはなぜ」というのがありました。 江戸時代、歌舞伎や小説で老人キャラ=関西弁という定型が誕生し、人物によ…

北海道の味、「いも餅」作りました~☆

北海道ではおなじみの「いも餅」(じゃが餅ともいう) お子様のおやつにはもちろん、北海道の居酒屋では定番メニューです。 北海道の叔母ちゃんが作ったじゃがいもで、久しぶりのいも餅作りました!(^^)! 目次 「いも餅」は北海道の郷土料理 いも餅に適した品…

石田三成、側室がいない武将

大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康の側室が何人も登場しています。 大河ドラマの主人公は側室をもたない武将の方が好まれるようです。 たとえば「軍師官兵衛」の黒田孝高。 「麒麟がくる」の明智光秀。 「功名が辻」の山内一豊。 私は石田三成が好き…

父親とは対照的、側室なしの徳川秀忠

NHK大河ドラマの主人公徳川家康には2人の正室がいました。 築山殿とあさひ姫。 そして正室以外に多くの側室がいました。 「どうする家康」に登場しているのは西郡局(にしこおりのつぼね)、お万の方、お愛の方、阿茶局です。 子連れの未亡人が圧倒的に多か…

徳川家茂、虫歯を侮るなかれ

母が亡くなって、1か月以上が過ぎました。 亡くなった後の手続きに追われていますが、それらに向き合いながら、自分の老後についてより身近に考えるようになりました。 まわりに迷惑かけないように、健康なシニア生活を過ごせるように、「終活」を意識して…

平家は弱かったのか?

源頼朝が平家を滅ぼし、北条氏が実権を握るまでを描いた昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 平家は物語の序盤で滅びました。 2012年の大河ドラマ「平清盛」を私は視聴していません。当時私はものすごく忙しかったのです。 松山ケンイチさんの演技は魅力…

白絹手鞠

Toclasのショールームに見学に行った時に飴をもらいました。 この飴、ネーミングが可愛いんです。 「白絹手鞠(しらぎぬてまり)」といいます。 「まり」という漢字は、「毬」を連想しますか?それとも「鞠」を連想しますか? 「鞠」も「毬」も「まり」と読…

「らんまん」藤丸次郎

昨日12日㈫のNHK朝ドラ「らんまん」では、藤丸次郎が熱く語るシーンに胸が高鳴りました。 日本酒の中の「菌」、清酒酵母菌について語る藤丸次郎。 お酒ができるのは蔵の中に「お酒の神様」がいたからではない。蔵の中に清酒酵母が住んでいたから。 「おな…

家康のおじいちゃん、松平清康

徳川家康 徳川家康の「康」は祖父7代当主松平清康からとったと言われています。 若くして亡くなった清康があと5年長く生きていたなら、天下は清康の時代にとれたのではないかと言い伝えられているほどに、すぐれた武将だったようです。 目次 松平家ファミ…

福田村事件

今年は関東大震災が起きてちょうど100年になります。 大正12(1923)年9月1日に関東大震災が起きましたが、その混乱および流言蜚語(りゅうげんひご)が生み出した社会不安の中で、悲しい事件が起きました。 目次 自警団が組織されていた 香川県…

『あまちゃん』と『らんまん』

私は毎朝7:15からNHKBSプレミアムで『あまちゃん』を見て、そのまま7:30から『らんまん』を見ています。 『あまちゃん』はNHKオンデマンドですでに全話視聴しているのですが、時計がわりでもあり、毎日また見ています。 結果がわかっているのに、再…

非常食を購入しました

関東大震災から今年で100年になります。 そのせいか、TVなどでは防災についての特集がよくあります。 私がこの家で母と同居するようになったのは6年前。 その時にリュックに詰め込まれた大量の缶詰を発見しました。 非常食のために買っておいたのでしょ…

現在の世界史の教科書と40年前の「中国史」

20世紀になったばかりの1901年。 明治34年8月4日に宮﨑市定(みやざきいちさだ)は生まれました。 122年前の今日です。 生まれたのは長野県下水内郡秋津村。現在の飯山市です。 誰?宮﨑市定って誰? 目次 宮﨑市定の経歴 宮﨑市定の晩年 40…

「通詞」って何?

江戸時代は、「鎖国」と呼ばれる海外との国交を絶つ方針でした。 しかし長崎は海外と交流がありました。 出島にはオランダとの交渉に欠かせない人たちがいました。 阿蘭陀通詞(おらんだつうじ)です。今でいう通訳ですね。 目次 鎖国の江戸時代から幕末へ …

本能寺の変

過去に本能寺の変のシーンは何度もドラマに登場しました。 今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」でもいよいよですね。 画像はphotoACのフリー素材 目次 大河ドラマにみる本能寺の変 2017年「おんな城主 直虎」 2020年「麒麟がくる」 1973年「国…

歴史的にみた日本の食卓テーブル

毎日の食事。 どこでいただいていますか? ダイニングテーブルで食事する方が多いでしょう。 目次 明治時代以前の食卓 ちゃぶ台の登場 昭和の時代 時代錯誤だった(?)我が実家の食卓 明治時代以前の食卓 日本人がちゃぶ台を使うようになったのは明治時代か…

食べる順番、その歴史

最近、昼食を食べた後の「眠気」が強くなってきました。耐えきれず、ソファーに寝転んでウトウトしてしまうこともあります。 目次 血糖値の急上昇を避ける「食べる順序」 昔の食べる順番 明治時代 昭和になっても 一汁一菜 豊かな食事到来 血糖値の急上昇を…

寛永十六年七月令(第五次鎖国令)、鎖国の完成形

寛永16(1639)年、江戸幕府が「寛永十六年七月令」を布告し、ポルトガル船の入港を禁止します。 もし来航した場合は船を破壊し、乗組員は斬罪に処す…と。 経済事情で考えると、日本にとって南蛮貿易を失うことは痛手だったのでしょうけど。 「島原の…

氷室饅頭

加賀藩政期、前田家では旧暦6月1日に山中の氷室を開き、冬の間貯えておいた雪氷を遠く江戸将軍家に献上していました。 長い道中、無事に氷が届けられるよう、庶民の間では麦饅頭を神仏に奉納し、その後、無病息災を祈願して食された風習が氷室饅頭として今…

バテレン追放令

キリスト教を快く保護したのは織田信長。 しかし信長の死後、後を継いだ豊臣秀吉はそうではなかった。。 ただ、秀吉はキリスト教を禁止したというよりは、制限したという方が正しいでしょう。 秀吉が出したのは禁教令ではなく、バテレン追放令です。 バテレ…

豊臣秀頼生存説

歴史上、非業の死を遂げた人物に「生存説」はつきものです。 源義経が海をわたって、チンギス・ハーンになったとか。 お市の方が賤ヶ岳の戦いしずがたけのたたかいの時、北ノ庄城の裏手から逃げ出し、伊賀で隠れ住んでいたとか。 明智光秀が僧・天海になった…

天明の打ちこわし

物の値上げが止まりません。 食費の優等生、卵でさえも。鶏インフルエンザの影響もありますね。北海道での卵不足を思えば、高くても買えるだけありがたいです。 日本では過去にも、値上げによる庶民の抗議が何度かありました。 今から240年ほど前の天明7…