暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ひとり言

クリスマスの装い、追加編

北海道に住んでいた頃、秋から冬に向かう季節が苦手でした。 いつ雪が降るだろう、根雪になるのはいつだろう、その根雪が溶けるまで何か月かかるだろう…そんな気持ちで過ごす季節は、気分が落ち込みやすかったのです。 11月からクリスマスにかけてハンドメ…

まったり夜のひとり言

母が亡くなって、私は介護する必要がなくなり、私の毎日はゆっくりと時間が流れています。 昼はジムに行き、活発に動き回っています。 時に夜もジムに行きます。お風呂にゆっくりと入ることができます。 そして、帰宅して、ハナさんとの時間を楽しんでいます…

最近のクマ出没に思うこと

今年度は全国のクマによる人身被害が過去最悪のペースだそうです。 北海道で60頭以上の牛を襲った「OSO18」を駆除した釧路町のハンターに抗議が相次ぎ、住宅地付近に出没していた母グマを駆除した札幌しには約650件の批判が寄せられたといいます。 今月…

千場純著『わが家で最期を』

母がいよいよ弱ってきた夏の初め、妹が自宅介護に関する本を買ってきて、それを借りて私も読ませてもらいました。 もっとも、全部読み終わらないうちに、母は逝ってしまったけど。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||functio…

待ち時間が長くて、怒りだしたおじいさん

今週は、母が亡くなった後の手続きなどで、何度か役所や郵便局に行きました。 役所は午前中が混んでいると思い、なるべく午後出向いていました。 しかし、午後から用事があったため、その日は午前中に役所に行きました。 やはり午前中は混んでいました。 整…

享年?行年?違いは何?

母が亡くなりました。 行年97歳。 享年98。 「行年」と「享年」の違いって何でしょう。 私は理解しておらず、母が亡くなったブログ記事に「享年97」と記していました。 母は満97歳で亡くなりました。 ブログを読んだ主人から、「享年だと数え年じゃ…

主人、北海道に帰る

母が亡くなったので、北海道から主人が来て滞在していました。 今日の午前発の北海道新幹線で帰りました。 いつも飛行機での移動でしたから、北海道新幹線に乗ったのは初めてです。 乗り心地は悪くなかったようですが、飛行機より時間がかかるので、やはり北…

わたしがブログを書く理由

特別お題「わたしがブログを書く理由」 画像は切株おやじさんの「葉ログ」より 久しぶりに「お題」にのっからせていいただきます。 私がブログを書くようになったのは、北海道に住んでいた2015年夏、大学生の二女と長男が同時に北海道外での就職が決まっ…

70代への準備を考える

60代後半から身の周りの整理を始めて、70代を迎える頃には「自分らしい生活」をしっかりと歩く。 そんな女性がアウトプットしているSNSや本、記事が人気です。 素敵な先輩たちの生活をヒントにして、私も素敵に年齢をかさねたいところです。 目次 紫苑さ…

身近な人との結婚か、それとも婚活か

6月30日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」で「もっといい人もいるだろうに身近な人を好きになるのはなぜ?」という問題がありました。 なんか「余計なお世話」という気もする問題ですが(笑) 目次 なぜ身近な人を好きになるのか 身近な出会いで結婚する…

ツバメの思い出

昨年取り壊された、名古屋の母の生家。 明治時代に建てられた建造物でした。 この家にはツバメの巣がありました。 普通はこんなふうに↓ツバメの巣は軒下、玄関の外にありますね。 しかし、明治時代に建てられた母の生家のツバメの巣は、家の中の玄関の土間の…

怒らない、怒らない

NHK夜ドラ「褒めるひと褒められるひと」では、主人公が「ほめられたい…」とつぶやき、それから”褒められる日々”が始まるというストーリーです。 お仕事ドラマ好きな私です。面白いです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||f…

60代、そのシニアライフに満足か

ネットでも、また出版されている本も「年金〇円で過ごす〇歳」みたいな、シニアの生活が人気です。 「こんな良い施設で素敵な毎日を」といった介護施設での話題ではなく、自宅で節約しながらの生活。女性の「おひとりさま」の生活が多いです。 (function(b,c…

梅雨の合間の夏日

私が住んでいるココ、昨日今日ととても良い天気です。 そんな良い天気なのに、昨日昼くらいにザァ~~~っとスコールのような激しい雨が短時間降りました。 さっき話したジム友さんの話し。 「私がジムに行ってる間に、良い天気だからお布団干してたのよ。で…

インスタグランマ

「インスタグランマ」という言葉をご存じですか? SNSの普及で、インスタグラムで脚光を浴びている50~80代のシニアファッションをアップしている方々を「インスタグランマ」というそうです。 シニアのインスタなら、「美味しい梅干し」とか「干し柿でき…

今、先生が足りない

新学期になって、学校生活に慣れたところでGW。 GWでたくさんの思い出を作り、今またお子様方は元気に登校していらっしゃることでしょう。 私が出産した数十年前から、少子化少子化とずっと問題になっています。 少子化なら、学校に通う生徒も少なくなり、先…

長寿と海なし県の関係

映画「土を喰らう十二ヵ月」の舞台は長野県白馬村でした。 80代の主人公ツトムが山奥で手作り食に勤しみ、生き生きと暮らしています。 www.betty0918.biz 日本の都道府県別「平均寿命ランキング」で、映画の舞台となった長野県は男性2位、女性は4位です…

ブログの「吹き出し」

切株おやじさんの「葉ログ」フリー写真素材からお借りしました 松野文彦 (id:ma2no_z32)さんが、私のブログの吹き出しが良いアクセントになっていると誉めてくださいました。 ありがとうございます。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz 最近、吹き出しの…

異次元の少子化対策はどこまで頑張れるか

4月1日、子ども政策の司令塔となる「こども家庭庁」が発足しました。 そして、こども家庭庁発足と同じタイミングで、政府がまとめた少子化対策のたたき台。 この中で政府は、共働きが当たり前の今、男性の育児休業を促す方針を打ち出していいます。 具体的…

介護ニモマケズ

親の介護にも負けず 孫の世話にも負けず ウォーキングにもZUMBAにも負けぬ 丈夫なからだを持ち 自分の幸せに感謝し 人を羨ましがらず いつも明るく笑っている 1日に雑穀米と土鍋ご飯と カルシウムや鉄分やたくさんの野菜を食べ ブログやネットで情報を仕入…

トラブル2件

トラブルってほどのトラブルではないのですが。 世の中、みんな疲れているのか? 4月、新生活でリズムが乱れているのか? 1日で2件のちょっとしたトラブルを経験しました。 目次 ネイル 宅配便 まとめ ネイル その日の午前中。 私は1年半年ぶりにネイル…

誘導サイトに気をつけよう

Amazonやクレジットカード会社をよそおったフィッシング詐欺メールには慣れっこになってきました。 しかし、彼らはあの手この手で新種の詐欺メールをよこしてきます。 先日、久しく開けていなかった手作り販売サイトのメールボックスを開きました。 すると身…

少子化と結婚と非正規雇用と

日本の2021年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に生む子供の数)は1.30。 去年の出生率は過去最少の79万9728人で、初めて80万人を割り込みました。 少子化が問題となっている今、そもそも結婚すること、いえ、恋愛自体、若者にとっては難し…

若者のマッチングアプリ状況

はてなブックマーク人気エントリーに掲載されていた30代半ば男性のマッチングアプリでの婚活が面白かった。 私のようなオバチャンはその男性に好感を持ちました。 その男性は30代半ばまでほとんど女性とつきあったことはなく、地方で実家暮らしを続けて…

エンディングノートに自分の本籍過程を記しておこうと思う

私はシニア領域に片足を突っ込んでいる世代です。 終活序盤戦として、一昨年よりエンディングノートを書き始めています。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz エンディングノートと申しましても、「遺書」ではなく、いろいろな物のパスワードだとかIDをメ…

移住するならどこがいい?

朝ドラ「舞いあがれ!」では、先週の最終回で、ばんばとおかあちゃんが故郷の長崎県五島に帰る様子が描かれていました。 ばんばは7年ぶりくらい? ばんばはコロナ禍で気落ちし「五島に帰りたか。」と言っていましたが、それが叶ったのは7年後ということに…

おまごちゃんのお世話をするために

おまごちゃんが今月2回目、また熱を出しました。 母が恥骨骨折してから、室内でも歩行困難となったため、前回はお世話を辞退したのですが、母の具合が少しよくなり、妹に母を任せることができたため、一昨日はお手伝いに行ってきました。 途中で本屋さんに…

イトーヨーカ堂の閉店のニュースに思う

セブン&アイホールディングスは3月9日、今後3年以内にイトーヨーカ堂14店舗の閉店が新たに決まったと明らかにしました。 これまでにも19店舗の閉店が決まっていて、発表時点での126店舗から2026年2月末までに93店舗となる見込みです。 ス…

社会は「優しさの輪廻」で成り立っている

先週、1歳のおまごちゃんが熱を出しました。 薬が切れると熱があがり不機嫌になる(´;ω;`) 発熱以外に、鼻水や咳もあり、大変だったようです。 共働きの二女夫婦は仕事をやり繰りしたり、旦那様のお母様(大ママ)の助けを得て、乗り切り、4日間保育園を…

ケンタッキー・フライド・チキン値上げするってよ

我が家のすぐそばにケンタッキー・フライド・チキンの店舗があります。 徒歩1分かからない距離です。 しかし、私はその店舗を利用することはほとんどなく。 子育てをしている時期は、子供のためだったり、また自分も食べたくなったりして、ちょくちょく利用…