暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

健康

豆乳で体の潤いを保つ

先日まで「暑い」「暑い」と言っていたのに、昨日あたりはかなり寒かったです。 私は夕べからパジャマを長袖にしました。 あっという間にエアコン暖房をつける季節になりそうですね。 エアコン暖房、嫌いなんですよ 部屋の中が乾燥して。 空気が乾燥しやすい…

いつも塩分か飽和脂肪酸が多い

今週のお題「わたしの体調管理法」 皆様は和食派ですか?洋食派ですか? TBSドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』の主人公、クズオいえカツオは「和食作る女性!とくに筑前煮!」を理想に掲げていましたが。 夏帆さん演じる鮎美が作っていた茶色の食卓、…

目を健やかに保つ食養法

目の奥が重たいことがある 暗いとものが見えにくい 視力が落ちてきたように感じる 目の疲れを感じやすい 夜は目の調子が乱れる 疲れてくるとピントが合いにくい 今日10月10日は目の愛護デーです。 目の健康づくりを心がける日ですね。 数字の「10」と…

かもめの玉子とシフォンケーキ

ジムではよく「〇〇に行ってきたの。これ、お土産」とお土産配りがあります。 「かもめの玉子」って、岩手? 岩手に行ってらしたのね。 で、こちらのシフォンケーキは…⤵ 「栃木のパーキングエリアで買ったの」 栃木はご旅行かと思いきや「お葬式だったのよ。…

金沢、不室屋さんのお吸い物

今週のお題「わたしの体調管理法」 私はいつもビタミンAは人参から摂っていますが、ここのところ人参を切らしていて食べていなかったせいで、ビタミンAが不足しちゃいましたね。 先月金沢旅行をした時に、友人から不室屋さんのお吸い物セットをお土産にいた…

ツミレ汁でめぐりを保つ

今週のお題「わたしの体調管理法」 私が今1番意識している栄養素は「たんぱく質」です。 母を介護している時に、母の食が細いことをお医者様に相談したら、「とにかくたんぱく質を」と言われました。 母は野菜をほとんど食べませんでしたが、亡くなる1年前…

くるみで思考を健やかに

今日9月30日は「くるみの日」です。 語呂合わせの「く(9)るみ(3)はまるい(0)」が由来です。 くるみは、ミネラルや食物繊維、良質な油脂など、健康に良い成分が豊富に含まれています。 また、「似類補類にるいほるい」といって、「形が似ているも…

「あすけん」はゲーム感覚で続ける

管理栄養アプリ「あすけん」を初めて2年半。 「あすけん」を利用したきっかけは、母のための栄養管理でした。 www.betty0918.biz 結局、母だけではなく、私の食事&栄養も「あすけん」で記録するようになって。 www.betty0918.biz 体重は減ったし栄養に関心…

チョコチップ入りパウンドケーキを作った

今週のお題「自分で作った◯◯」 母と暮らしていた頃、毎日バナナパウンドケーキを朝食にしていた時期がありました。 食の細い母になんとか高カロリーで食べやすい食事をと、必死だったのです。 ほぼ1日おきに焼いていました。 www.betty0918.biz 母が亡くな…

旅行に行って、病気をして、体重の変化

せっかく、体重が少し減り始めたかなと思うところで、金沢旅行に行ったために、また体重が増えました。 わずか1泊2日だったのに。 ホテルでの朝食バイキング 何もかも美味しかった! ついでにディズニーランドでの食事もボリューミー デザートもボリューミ…

夏の終わりに風邪をひいた私

朝「喉が痛いな」と思ったもののそれはすぐに治りました。 しかしそれがすべての始まりでした。 その日から咳が出始め、午後にはその咳がひどくなってきました。 翌朝は37.7℃の発熱。その後どんどん上がり一時は39.1℃にもなりました。 翌日には36~…

北海道産じゃがいもの美味しさを味わう

私は北海道産のじゃがいもが大好きです。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz 「北海道産」という明記では魅力を感じられず、「美瑛産」「真狩産」など、北海道のどこで採れたじゃがいもか…にこだわります。 北海道出身のジム友さんから、「今年も届いたわ…

さば缶とピーマンのぽん酢和え

私は栄養管理アプリ「あすけん」を利用しています。 きっかけは自宅介護していた母の栄養管理のためでしたが、私も始めたらハマってしまいました。 もう2年半くらい続いています。 「あすけん」さんにいつも指摘されるのが「たんぱく質」です。 思えば母も…

股関節を鍛える

昨日9月1日㈪放送のNHK『あさイチ』で股関節を特集していました。 股関節は上半身を支える役割をもつ大切な部位で、膝の痛みや腰の痛みの原因になることもある。 痛みで力が入らなくなったり、階段を下りることが困難になったり。 股関節は何気ない日常の…

麻婆豆腐に納豆投入!

『晩酌の流儀4』でやっていたレシピ。 麻婆豆腐に納豆を入れるのです。 「え?麻婆豆腐に納豆を入れるなんて、そんな発想全くなかった。」とびっくりしましたが。 豆腐に納豆でたんぱく質祭りか? でも主演の栗山千明さんがビールのおつまみとして食べるそ…

気をつけよう、夏場の食中毒

今日も暑かったですね。 北海道からこちらに遊びに来ていた友人が「北海道も今年は暑かったけど、湿度の高さなど北海道とは比べものにならない暑さ」と驚いていました。 夏は気温や湿度が高くなり、最近による食中毒が発生しやすくなります。 わかりきったこ…

おやつのカロリーを意識する

加齢とともに基礎代謝は低下していきます。 そのため、摂取カロリーに消費カロリーが追いつかず脂肪をどんどんため込んでいくことになっていくのか(-_-;) 北海道から帰ると必ず体重が増加します。 それでなくてもここ5か月は体重がずっと50㎏を超えていた…

パセリで「気」を降ろしやすく整える

料理の添え物になりがちなパセリ。 めまい・ふらつきは、体のエネルギー「気」が上半身(特に頭)に上昇しすぎることで生じるとの説があります。 パセリには過剰な気を下の方に降ろす「降気こうき」の働きがあります。 10月4日、10月8日、10月30日…

自家製のミョウガをいただきました~☆

私はミョウガが好きです。 サラダなどに味のアクセントに入れるのが好きですが、「辛味」が血行を促進し発汗を促す効果があり、健康のための食材と知り、積極的に取り入れています。 www.betty0918.biz 最近はミョウガを味噌汁に入れるのが好きです。 今が「…

紅茶で脂肪吸収をブロック⁉

昨日8月5日のNHK『あさイチ』で、紅茶について特集していました。 夏にぴったりの冷たい紅茶の美味しい淹れ方などを紹介していましたが、「紅茶ポリフェノールが脂肪の吸収を抑えてくれる」という話に興味津々です 目次 脂肪の吸収を抑える紅茶ポリフェノ…

熱中症を予防し、夏を安全に過ごそう

ここ数日少し暑さが和らいでいます。 それでも24時間エアコン稼働してます。 3年前、妹の義父(妹の旦那様のお父様)はエアコンが壊れたままひと夏を過ごしていました。 www.betty0918.biz 80代独り暮らし、よくぞ熱中症にならなかったと、今更ながら怖…

我が家の夏の風物詩

猫さんは、本当に暑さに強いといいますか… むしろ、「暑い」のが好みといいますか… 夏は夕方になると、ハナさんはエアコンの効いていない私の部屋で西日をサンサンと浴びるのが好きです。 エアコンをつけると、上へ上へと昇り、冷房から身を守るのです。 夏…

低糖質のパン

長女が「買いすぎたから」と、低糖質のパンをくれました。 クロワッサンとパン・オ・ショコラの2種類です。 クロワッサンが1個154kcal 、糖質7.6gで食物繊維が4.8g。 パン・オ・チョコラが1個151kcal 、糖質8.8gで食物繊維が5.2g。 大…

人気が高まってる?カフェイン控えめの飲料

6月26日㈭に放送していたNHK『あさイチ』では、「カフェイン控えめの飲み物」に注目していました。 コーヒーには「疲れたとき元気になれる赤い実を発見した」という伝説があります。 「イエメンの僧シーク・オマール説」と「エチオピアのヤギ飼いカルディ…

厚揚げをメインディッシュに

あすけんさんから、とにかく「たんぱく質不足」を指摘されます。 なにもかも高騰して、食材も値上がりばかり。 でも厚揚げであれば、多少値上げはしていても、それほどお高くありません。 LINE NEWSで「厚揚げ」がメインディッシュになるようなレシピを見つ…

熱中症とお風呂の関係

この間まで、けっこう寒い日もあったのに、もう熱中症が心配な季節ですね。 夏バテも心配です。 ネット記事で見たバスクリンの調査ですと、継続的な入浴習慣が重症化を予防する可能性があるそうです。 私はお風呂が大好きですが、その入浴が熱中症の重症度と…

6月第3日曜日は「わさびの日」

今日は6月の第3日曜日、誰もが知る「父の日」です。 そして、6月第3日曜日は「わさびの日」です。 静岡県山葵組合連合会が制定しています。 静岡県はわさびの生産量が全国1位で、世界農業遺産にも登録されています。 静岡県内のわさび栽培地域は、多量…

6月10日は「こどもの目の日」

9月18日は「目の記念日」です。 始まりは昭和6(1931)年、中央盲人福祉協会の提唱によって失明予防の運動として9月18日が「視力保存デー」と定められました。 その後昭和13(1938)年に日本眼科医会の申し出によって、9月18日が「目の…

陳皮作りに挑戦

NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』の影響で、すっかり薬膳に魅せられた私です。 主人公麦巻さと子が、お茶に陳皮ちんぴを入れていました。 「ちんぴ」って何? ■陳皮とは■ 陳皮は、みかんの皮を乾燥させたもので、甘くてさわやかな香りが特徴です。正式…

時々、タガが外れる私の食生活

「タガが外れる」とは、本来「桶や樽の外側に取り付けられた箍たが」が外れる様子から転じて、「物事の制御や締まりがなくなり、歯止めが利かなくなる」状況を示す慣用句です。 「タガが外れる」とほぼ同じ意味を指す表現としては、「歯止めが利かない」「ブ…