暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

介護

実母の介護中、妹の日記

古い書類の整理をしていて、妹の介護日記(メモ書き程度だけど)がありました。 独り暮らしだった母が2014年12月に転倒して寝たきりになり(その後不死鳥のように蘇りましたが)、それをきっかけに昼はヘルパーさんに来てもらい、夜は妹が泊まりにきて…

脂質コントロールの改善

お正月太り改善中です。 今朝ジムで計った体重は50.9kg でした。 なんとか今月中にあと1kg 減らしたいところ。 私は栄養管理アプリ「あすけん」を利用しています。 「あすけん」さんにいつも「脂質過多」を指摘されます。 それが健康診断でも表れていま…

シニア独り暮らしのハプニング

2025年には65歳以上が約3人に1人、75歳以上は約5人に1人の「超高齢化社会」になるそうです。 そして高齢の方の独り暮らしがなんと多いことか。 目次 80代男子独り暮らし ある夜のブラックアウト 不安がいっぱいのシニア男子おひとり様生活 8…

親が施設に入る時

年末年始お休みだったスポーツジムが再開しました。 私にとって、ジムは生活になくてはならない存在。 運動する時間がなくてもお風呂だけは入りにいきます。 大きなお風呂が大好きです。 入浴することでリラックスして疲れがとれます。 そして必ず顔見知りの…

介護を担った兄弟に感謝

私は6年にわたり母を自宅介護し、看送りました。 www.betty0918.biz 私が通うジムには、私と同じように親の介護に奮闘している仲間がいます。 その中のひとりとの先日の会話。 彼女もまた昨年の暮れにお父様を亡くされました。 「私は実家から遠いし、父の…

母の体重に改めて驚愕

母が昨年9月に亡くなって、早1年と3か月。 母の通所やショートスティでお世話になった施設関係の書類をようやくシュレッダーにかけました。 www.betty0918.biz 片付け下手の悪い癖ですが、シュレッダーにかけながら、その書類についつい目を通してしまい…

お墓の最新事情&お金のヒミツ

母が亡くなったのは昨年9月。 お墓は父が亡くなった時に購入しましたので、そこへ納骨しました。 11月23日㈯のNHK『有吉のお金発見!突撃!カネオくん』は「お墓」についてでした。 私は11月30日朝の再放送で視聴しました。 目次 墓じまいに無縁墓 …

妹とヘルパーさんの「介護連絡帳」

母が亡くなって1年ちょっと。 先日、介護に関する書類を処分しました。 www.betty0918.biz その中に妹とヘルパーさんの連絡帳がありました。 独り暮らしをしていた母が転倒して、動けなくなったのが2014年12月。 フルタイムで働いていた妹は仕事をし…

家族葬でどこまで安くできるのか

図書館で、多良美智子さん著『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』を借りてきて読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2…

人生をしまう場所はどこなのか

この時期になると「年賀状欠礼のお知らせ」が届きます。 今年もまた、同級生のお母様が亡くなったとの知らせが届き、彼女の頑張った介護に思いを馳せています。 彼女は同居介護でした。 東京大学名誉教授の上野千鶴子さんと東京家政大学名誉教授の樋口恵子さ…

書類の捨て時

大掃除、この時期毎年「やらなくちゃ。」という気持ちだけがくすぶっていて、行動に移せません。 片付いていない家なので、掃除がやりにくいのです。 書類の捨て活が苦手です。 「もしかしたら、必要かも。」ととっておいて、その書類が古くなればなるほど、…

『あさイチ』で「知らないと怖い相続トラブル」

本日11月18日放送のNHK『あさイチ』は「知らないと怖い…相続トラブル」で現代の相続事情についての特集でした。 私は昨年9月に母を亡くし、その後相続の手続きを自分でやりました。 不動産は住んでいるマンション1つだけ、預貯金はさほど多くないとい…

相続税を考える日

平成27(2015)年1月からの税制改正により相続税が増税されることを受け、10月19日を「相続税を考える日」としました。 10そう月19ぞく日(相続)語呂合わせです。 目次 相続手続き 戸除籍謄本収集 法定相続情報証明制度 法定相続情報証明制…

月命日に御霊供膳

私は月に3回御霊供膳を作ります。 父の月命日、義母の月命日、母の月命日です。 結局、私の自己満足であるような気もする。 それな! 実は父の生家は浄土真宗で、浄土真宗は亡くなった方はすぐに浄土へ往生すると考えられているため、御霊供膳は供えません…

孫を皮膚科に連れていく

私の長女は小さな頃から、蚊に刺されると大きく腫れあがる体質でした。 蚊に刺されただけで皮膚科に連れていくことがしょっちゅうありました。 そんな長女の長女、つまり私の孫、まご子ちゃん1歳。 まご子ちゃんも同じ体質なのか、一昨日まご子ちゃんは保育…

冷感マフラー、お別れしました

冷感マフラーはいろいろ種類があります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementByI…

9月21日は認知症の日

日本は世界で1番長寿の国。 平均寿命、女性は87.14歳、男性は81.09歳です。(2023年) しかし、健康寿命はその10歳下と言われています。 私の母は97歳で亡くなりましたが、転倒で圧迫骨折をして動けなくなったため要介護認定4を受けたのは…

母が亡くなって1年

今日は母の初めての命日です。 www.betty0918.biz 私は母を6年間自宅介護しましたが、悔いなく全力を尽くせたなと自負しています。 それでも、時に感情的になり、時に冷たくし、時に怒鳴ったりしました。 Bettyさん、結構やらかしてたじゃん。 目次 要介護…

「エンシュア・H」 使い切った

母は亡くなる1年前から食欲が激減し、最期数か月は「エンシュア・H 」で命を繋いでいました。 この「エンシュア・H」、母が亡くなる直前に箱買いで購入してしまいまして、母亡き後、廃棄処分にも心が痛みますので、私がせっせとスイーツにして食べていたの…

介護施設、ピンからキリまで

まもなく私にもやってくるであろう、高齢者の生活。 私も今は、孫のお世話もなんとかこなしていますが、いつの日か孫の世話どころか、自分のこともままならない日がやってくるでしょう。 できればギリギリまで自宅で過ごしたいと思っていますが、それが無理…

母の一周忌の準備

昨年母が亡くなりました。 www.betty0918.biz 今年は母の一周忌です。 一周忌の準備をしなくてはいけません。 霊園に併設されている施設で執り行えるよう予約をしました。 お値段も聞かずに、言われるがままに予約しましたけど。 後日郵送されてきた法事費用…

高齢者等終身サポート事業

「子供たちに介護をさせたくない」 「老後は誰にも迷惑かけたくない」 そう思っている方は多いでしょう。 誰の手も煩わせない…それは奢りであり、不可能です。 おひとりさまであっても、そうでなくても、死後のことは誰かに託さなくてはならないのです。 NHK…

ザ・ノンフィクション『おくりびとになりたくて』

この夏は、母の初盆と北海道の義母の三回忌があります。9月には母の一周忌です。 この年齢になると、そういった行事が次から次へとあります。 法事に出ることはあっても、親しい身内の葬儀でないと「納棺師」さんのお仕事を目の当たりにすることはありませ…

「母の宝箱」を物色する

先週、母の遺品のダイヤモンドの立爪ダイヤモンド指輪をペンダントトップにリメイクする記事を載せました。 www.betty0918.biz リメイクするのは妹。もちろんお支払いも妹。 こんなのになる予定⤵ 安くないお値段ですが、母の遺品をしまい込むのではなく、実…

明治時代にすでに「老人問題」があった

明治36(1903)年5月に発行された『家庭雑誌』の第1巻第2号。 それに掲載されている堺利彦の「老人問題」というタイトルの評論?エッセイ?があります。 明治時代にすでに「老人問題」という言葉があったのです。 家庭は夫婦と子供というのが望まし…

母のパジャマを着ている

今日は母の月命日でした。 母のための御霊供膳 90代の母を6年にわたって自宅介護していました。 私の感覚ではもっと長かった気がしますが、2017年7月から同居を始めて、亡くなったのが2023年9月ですから、6年ですね。 母はディケアサービスに…

夏のデザート計画

母は亡くなる1年前から、ますます食が細くなりました。 嚥下機能も衰え、それまで好きだったマグロや鰻を飲みこむことが下手になりました。 それで「エンシュア・H」をお医者様に処方してもらうようになりました。 母が亡くなる直前に買った「エンシュア・H…

初期認知症の不安:過去と未来への不安を思う

日常の暮らしの中で、認知症の始まりではないかと思われる高齢のご両親の言動にドキッとすることありますよね。 もの忘れがひどい 判断・理解力が衰える 時間・場所がわからない 人柄が変わる 不安感が強い 意欲がなくなる 父が70代後半の頃。 父の母(私…

施設でのミニコンサート

友人のお母様が入所している施設で、ミニコンサートがあったそうです。 友人も参加してきました。 音楽療法士さんのピアノ演奏、みんなでの合唱、ハンドベルなど、いろいろ楽しかったそうです。 入所様だけではなくご家族も招待してくれたのが嬉しいですね。…

ディに行きたがらないシニア達

先日西園フミコさんのエッセイ漫画『ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話』をブログ記事にさせていただきました。 www.betty0918.biz 西園さんとそのお母様が、祖父母(お母様にとっては義父母)の家を片づけ、介護を担うのです。 御祖父母をディサービスに通…