皆様、ごきげんよう。
梅雨がまだ続いています。
これが終わると一気に暑くなるのでしょうか。
今日は贈り物についてのお話をさせてください。
目次
千疋屋総本店のマンゴー
長女が職場でお得意様からいただいたそうです。
うわぁ~千疋屋のマンゴーだぁ・・・
いただいた時点ですでに熟しきっていたので、長女が持って帰ってきた夜にすぐにいただきました。
美味しかったけど、ちょっと熟しすぎていました(;'∀')
源吉兆庵のお菓子
そしてもうひとつ。
長女がこれまた職場でお得意様にいただいたそうです。
うわぁ~源吉兆庵のお菓子だぁ・・・
和風ぜりぃの「金魚」が入った入れ物はこれからも使えそう。
北海道小豆使用の冷やしぜんざいも美味しかったです。
アサヒスーパードライ
いただくばかりではなく、私も主人に頼まれて2か所贈らせてもらいました。
何を贈っていいのかわからなかったのですが、夏だからビールにしました。
主人の友人(年上)へ
叔母ちゃん夫婦へ
もう1件はいつもお世話になっている叔母ちゃんへ。義父の妹です。
義父の家にちょくちょく寄ってくれて、主人と義父男ふたり暮らしを助けてくれます。
おしゃれな叔母ちゃんにはいつもオシャレ小物やキッチン雑貨などをプレゼントしているのですが、今回は叔父さん(叔母ちゃんの旦那様)が大好きな「アサヒスーパードライ」にしました。
叔父さんの理解あってこそ、叔母ちゃんが思う存分に義父の世話をやけるのです。
この叔父さんがまたおもしろい人なんだけど。
社交的(?)なので、あちこちの老人会に顔を出してはおばあさん達をナンパしまくっているお調子者人気者です。
昨年、叔父さん(80代)の元カノ(80代)からの嫌がらせ電話で悩んでいた叔母ちゃん(80代)は、家の固定電話を解約したそうですよ。
叔父さんも叔母ちゃんも携帯電話持っているから固定電話は必要ないもんね。
お中元は必要な文化ですか?
今回私が贈ったのは、主人の友人(友人というより先輩的な方)と叔母ちゃん夫婦です。
時期が時期ですが、お中元というよりあくまで「御礼」という意味合いで贈らせてもらいました。
皆様はお中元を贈られていますか?
私も昭和の頃はお中元やお歳暮を贈っていました。
今はネットで申し込みできますから簡単ですね。
スーパーの特設コーナーで整理券をとって順番待ちをしている年配の方を見ていると「大変だなぁ」と思います。
お中元お歳暮の習慣を今でも行っている方は年々少なくなっているかと思います。
職場によっては禁止しているところもあり、今でも習慣化されているところもあり。
プレゼントと違って、お中元お歳暮は人間関係の潤滑油or義務orビジネスに役立てたい…といったところでしょうか。