片づけ下手の私が、「部屋を片づけるための指針として」参考にしているやましたひでこさんの「断捨離」とこんまりさんの「ときめく片づけ」。多くの方がそのおふたりの片づけを参考にしていらっしゃるのではないでしょうか。
リンク
リンク
目次
やましたさんとこんまりさん
私は最初、やましたひでこさんのやり方で、家を片づけようとしました。
終活間近の私には、やましたひでこさんの片づけが向いていると思ったのです。
しかし、こんまりさんの本を熟読してからは、こんまりさんのやり方に陶酔していきました。
やましたひでこ著『断捨離』は台湾や中国で100万部以上売れたといいます。
しかし、こんまりこと近藤麻理恵さんの本は、世界で1000万部のメガヒットというのですから、私のようにこんまりさんに陶酔した人は多いのです。
ぼくたちに、もうモノは必要ない
日本でよく売れたミニマリストの本は他にもあります。
佐々木典士氏の本です。
佐々木氏は自分の家のなかを片づける作業をレポートしながら、モノを持たない生活の理想を追求します。
リンク
リンク
佐々木氏の提唱するミニマムな生活は、人と比較して格差をひがむのではなく、むしろ自分の今の生活を見直すべきだと啓蒙する点に特徴があります。
お金がなくても幸せになれる方法を提案してらっしゃいます。
田舎でのミニマムな生活
佐々木氏は、2016年に勤めていた出版社を辞めて、京都の田舎で独り暮らしをはじめます。
朝5時に起き、ヨガ、瞑想、日記、ブログ、原稿を書き、筋トレ、10㎞ランニング…お酒と甘い物を食べることをやめたそうです。
こうしてミニマルな生活が、一定の習慣を身につけながら自分の才能を伸ばす方向に向かっていきます。
この生活、私も憧れますね。
老後は(主人と猫さんと)こんなミニマムな生活を送りたいです。
ミニマリストの歴史
ミニマリズムという言葉は、20世紀初頭にさかのぼります。
ミニマリズムはその当時、政治的なスタンスを表現する言葉として用いられました。
このような政治の分脈で、革命勢力の側から現実的な勢力に近づいて、実行可能な要求だけを最小限に掲げる人たちが「ミニマリスト」と呼ばれました。
1980年代になると、ミニマリズムははじめて、現在のようなシンプル生活の意味で用いられるようになります。
日本では、「断捨離」が2010年の流行語にノミネートされます。
まとめ
ミニマリズムは、幸せを実現するためのきっかけであり、それ以上ではありません。
ミニマリズムは人生の序章のようなものであり、その後に続く物語は各人が紡いでいくのです。
👇参考文献はこちらですが、この本は「お片づけの本」ではありません。
リンク
私がその言葉を知ったのは2017年、はてなブログを始めてからです。
ありがとう、はてなブログ。