主人の分の年賀状を印刷しましたので、北海道へ送りました。
重さを計ると100gギリギリだったんですが、念のため210円分の切手を貼りました。
定形外郵便料金(2020年の情報です)
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
※追記:2024年10月に郵便料金は改定されています
目次
複数枚の切手を貼る
我が家には母が収集した切手がたくさんありますので、それを使いました。
たくさんの切手をベタベタと貼ってみっともないですね。
でも身内に送る郵便物なので、古い切手を消化したいなと思ったんです。
古い切手を交換すると、1枚(額面に関わらず)5円の手数料をとられてしまうので、もったいないですから。
消印する郵便局員さん、ごめんなさい。
正しく消印してもらうための貼り方
これはウチに届いた郵便物ですが、消印が完全に切手の上に押されていて、封筒面には押されていません。
本当だと消印は必ず切手と封筒にまたがるように押さなければなりません。
領収書などに貼る収入印紙でも同様ですよね。
なので、切手をたくさん貼る場合は、切手をツメツメに貼るのはなく、ちょっとスペースをあけてあげます。
4列5列になったシート切手をそのままドカ~ンと貼ると郵便局員さんが消印する時に困ってしまいますので、切り離して封筒と切手にまたがって消印できるようにしてあげた方が親切です。
もちろん、端っこのミミは切り取らなければなりません。
我が家の切手、20円切手と50円切手がたくさんあるのです(;'∀')
切手の礼儀
我が家には母のコレクションだった切手がまだまだたくさんありますが、身内に出す郵便物や事務的な郵便物にしか使用しません。
御礼状などに使用すると「失礼だ」と思ってしまう方がいらっしゃるかもしれませんね。
切手を貼る位置
切手は縦封筒の場合は左上、横封筒の場合は右上に貼り、その他の場所はNGという礼儀がありますが、違う場所に貼ったからといって届かないということはありません。
ただ、貼る場所が小さいからといって、複数枚の切手を重ねて(一部分であっても)貼ると料金が計算できなかったり、もしくは不正があると疑われる場合もあり、料金が無効になることもありますので、絶対にやめましょう。
裏面貼付できる
葉書の場合など、切手を貼るスペースが小さい場合がありますね。
たくさん切手を貼る場合は、裏面にも貼ることができます。
1枚だけ表に貼って、残りを裏に貼るのです。
その場合は表面に「
舐めんなよ
このコロナ禍、切手を舐めて貼る方はいらっしゃらないと思います。
衛生面を考えると、コロナ禍でなくてもやめてほしいです。
舐めたらあかんぜよ
セロハンテープで貼るのもNGです。
必ず水で濡らして貼りましょうね。
ウチには古い切手がまだまだたくさんあるのに、可愛い切手を見つけるとつい買ってしまう私です(;^ω^)
クリスマスカードとか可愛い切手で送りたいから。
でも年賀状の枚数は昨年あたりからガクンと減らしましたね。