「糖化」が進むと老化のスピードを速めます。
また病気の原因にもなります。
ホットケーキを焼くと表面がきつね色に変わる、あのイメージが糖化です。
細胞の「コゲ」とも言われる糖化は、体内でどのように生じるのでしょうか。
目次
「糖化」って何?
糖化とは、糖とたんぱく質に熱が加わって結びつき、見た目が褐色に変わる変化です。
食事で、ご飯などから糖質(炭水化物)をとると、糖質は脂質やたんぱく質とともにエネルギーとして消費されます。
ところが、糖質を多くとり過ぎると、エネルギーとして消費しきれず、体内に残ることになります。
すると、残った糖とたんぱく質が体温によって結びついて糖化し、たんぱく質が劣化します。
AGEs(糖化最終生成物)という悪玉物質を作り出し、老化を招くことになります。
「糖化」は老化だけでなく、病気の原因になることもある
肌の透明感が失われてくすむ、たんぱく質であるコラーゲン繊維が劣化し弾力がなくなる、髪のたんぱく質が糖化し髪のツヤやコシが失われる…といった、「見た目の老化」だけならいいのです。いや、老化もよくない(◎_◎;)
糖化は血管や骨、脳など、全身のあらゆる臓器や器官でおこります。
糖化によって血管の内壁にAGEsが蓄積すると動脈硬化に、骨に蓄積すると骨粗鬆症に、脳に蓄積するとアルツハイマー病に、とさまざまな病気のリスクを高めるというではありませんか。
「糖化」を防ぐためにできること
おにぎりだけ、パンだけ、麺類だけ、という糖質のみの食事ではなく、サラダなどの副菜をプラスすることが大切です。
それは知っているけど…
そして、運動を心がけることも、血糖値のコントロールに役立ちます。
私、運動は毎日やっているけど…
また、ダイエットだけではなく「糖化」にも「食事は主食からではなく、副菜から食べることが効果的」ということも覚えておきましょう。
炭水化物(ご飯とかパンとか)を食べる前に、野菜などを食べることで糖質の吸収を抑えることができ、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
最近話題の「食べる順番」ね!
食べる順番、「白いご飯」を真っ先にパクパク食べる人は少ないかもしれませんが、焼きたてトーストとか菓子パンなら、最初に食べてしまいそう。