今年は我が家は喪中なので、おせち料理は用意しませんでした。
しかし、私が好きなので、黒豆と伊達巻きは作りました。
年末にジムでお風呂にゆっくり浸かりながら、ジム友さんとおしゃべりしている時に、「喪中だけど、黒豆と伊達巻きだけは作るわ。」と言ったらびっくりされました。
「え?手作りするの?黒豆も伊達巻きも買う物だと思い込んでいたわ。」
目次
黒豆
私だって、黒豆を自分で作るようになったのは最近のこと。
ホットクックを買ってからです。
煮豆を作るには、何時間もコトコトと煮なくてはなりません。
しかし、ホットクックがあれば、すべてホットクックにおまかせして、自分は他のことができます。
キッチンを離れても大丈夫です。
小さいお子様がいらっしゃる家庭では煮込み料理は難しいですよね。
ホットクックがあれば便利ですよ。
調べてみたら、私が黒豆を自分に煮るようになったのは、2年前からでした。
伊達巻き
伊達巻きを自分で作るようになったのは、10年くらい前から。
北海道に住んでいた頃、ジム友さんたちに「はんぺんで作れば安くすむわよ。」「オーブンで焼きっぱなしでOKよ。」と教えてもらったのです。
それ以来、伊達巻きは買ったことがありません。
伊達巻きを買うと1本1000円くらいしますが、はんぺんで作れば材料費200円ほどですよ。
伊達巻き作り方
- 卵 4個
- はんぺん 100g(一口大にちぎっておく)
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- しょうゆ 小さじ1/2
- だし汁 大さじ2
以上の材料をミキサーに入れて、ガ~ッと混ぜ、それを平らな型に流し込み、200℃のオーブンで30分焼きます。
焼き目をこんがりつけたい時はその後オーブントースター機能でさらに10分ほど焼きます。
焼きあがったら、ロールケーキを作る要領で、手前に切れ目を何本か入れ、それをまきすで巻き、冷めるのを待って切り分けます。
キッチン道具、使いこなしている?
黒豆と伊達巻きの話しで、ジムのお風呂で盛り上がりました。
私「黒豆はホットクック、伊達巻きはミキサーがあるから、なんとか私でも作れるのよ。ウチのミキサーは母から譲り受けた昭和の物で、もう40年以上使っているなぁ。フードプロセッサーの方がイマドキかもね。」
ジム友さん「ウチ、フードプロセッサーもミキサーもあるわ。でも箱に入ったまま、しまい込んでるよ(笑)」
で、その後、話題はおせち料理から、キッチン道具の話しになりました。
私「ウチもワッフルメーカーあるけど、もうずっと使ってないなぁ。昔は焼きおにぎり器、ホットサンドメーカー、ホームベーカリーもあったよ。」
ジム友さん「ウチもあった。ホームベーカリーはよく使ったけど、今ではぜんぜんパン作ってない。あ!パンのミックス粉もある!10年くらいたってる!」
10年前の粉はさすがの私でもちょっと…(笑)
たまにフードプロセッサーが欲しいなと思うことがありますが、使いこなす自身がないので、購入は見送りたいと思います。
私「嫁入り道具に、たこ焼き器を持たされたんだよ。」と言うと、関西出身のジム友さんが「嫁入り道具にたこ焼き器持ってくって、そんなん、当たり前やん?」とキョトンとした。
関西でたこ焼き器はマストなんだね。
子どもたちが小さい頃、たこ焼き器は大活躍した。
ホットケーキミックス粉で中にチョコレートやバナナいれた、スイーツなたこ焼きも作った。