私は普段、ほうれん草より小松菜を買うことが多いです。
ほうれん草はアク抜きするのが面倒だからです。
しかし、安かったので、久しぶりにほうれん草を買いました。
目次
シュウ酸
ほうれん草にはシュウ酸が多いことで知られています。
シュウ酸の摂り過ぎは尿路結石の一因となります。
ほうれん草は茹でる
シュウ酸は水に溶けやすい性質を持っています。
茹でることで茹で汁にシュウ酸が溶けだすため、野菜のシュウ酸が少くなります。
シュウ酸が溶けだした茹で汁は摂取してはだめですよ。
ほうれん草のみそ汁などにするときには、別ゆでにします。
カルシウムと一緒にほうれん草を食べる
腸の中でシュウ酸とカルシウムが適切に交わりますと、結合体を作って便から体内の外で出されるので、身体の中に吸収されなくなります。
なので、ほうれん草のおひたしにカルシウムの多い鰹節をかけるというのは理にかなっています。
ほうれん草の炒め物は?
私はほうれん草を炒める時も、1度茹でてから炒めます。
シャキシャキ感がなくなってしまいます。
たいした量でなければ、茹でずに炒めてもシュウ酸の害には問題ないという説もあるかと思います。
でも私は茹でます。
私の身近に結石を患った同世代女性が数人いたこと。
何より、もう40年以上昔に、友人が高校生の時お母様が結石が原因で亡くなりました。
小学生の頃から私も知っている明るいお母様でした。
それがずっと私のトラウマになっています。
なので、私はほうれん草は茹でるのです。
炒め物を食べたい時は小松菜で作ることが多いです。
ほうれん草とチキンのチーズ和え
カルシウムと一緒に食べるのがいいというので、チーズと混ぜてみました。
茹でたほうれん草と細く切ったサラダチキンとプロセスチーズを混ぜて、醤油を垂らしました。
これに鰹節も混ぜれば100人力ですね。
ワンちゃん猫ちゃんも尿路結石には要注意!
「はぁ~~~い。」