11月4日㈯ 朝のNHK「チコちゃんに叱られる」は、9月22日の再放送でした。
その中の問題で「おじいちゃんといえば『~じゃ』という話し方なのはなぜ」というのがありました。
江戸時代、歌舞伎や小説で老人キャラ=関西弁という定型が誕生し、人物によってしゃべり言葉を使い分けることでキャラクターの属性をわかりやすくという工夫から「おじいちゃん=じゃ」がお決まりのパターンになったそうです。
それが、おじいちゃん言葉の語源だったのじゃ。
こういったキャラクターをイメージしやすい言葉を「役割語」と呼びます。
上品な奥様の「~ざます」「~ざんす」なども「役割語」です。
「ドラえもん」のスネ夫ママとか「おそ松くん」のイヤミさんの言葉ざんすね。
「~ざます」はもともと江戸の遊女や芸者の言葉が起源で「~でございます」の意味です。
吉原の遊女といえば「~でアリンス」と言っていた「JIN」の中谷美紀さんを思い出します。
この芸者言葉が木戸孝充、伊藤博文など時の権力者たちが芸者を妻としたことなどによって社交界に広まります。
時代が進むと、「~ざます」は、東京の山の手のお金持ちの婦人たちの言葉として定着したと考えられています。
山の手ってどのあたり?
江戸城を境にして西側の赤坂、白金台あたりですね。
しかし、現代では赤坂、白金台あたりで調査しても、そういった言葉を日常的に使っている人は見当たらず。
結局、番組では2000年のNHKアーカイブ映像から「お入りくださんせ。」や「なかなか出ないざんすよね。」といった言葉を使っていらっしゃるご婦人を見つけ出しました。
漫画「おそ松くん」の登場人物イヤミ氏はおフランス帰りで「~ざんす」を連呼していました。
主人公の六つ子だけでなく脇役も魅力的だった「おそ松くん」は、週刊少年サンデーで1962年から連載が始まりました。
当時は山の手あたりで「そうざんすね。」とお話していたご婦人がたくさんいらしたのかもしれません。
今ではすっかり消えてしまった「~ざます」という言葉使い。
私の子供の頃は、「おそ松くん」などの影響で、「~ざます」は上品というよりは、上品ぶっている言葉という捉え方でした。