暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

待ちぼうけ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

「待ちぼうけ」という唄をご存じでしょうか。

「まちぶせ」じゃないですよ。石川ひとみさんですね。三木聖子さんも歌ってました。

 
「待つわ」はあみんです。

 
「まちぶせ」も「待つわ」も大好きな曲です。
 
でも東洋史の授業の時間に先生がお話されたのは、「待ちぼうけ」です。
 
北原白秋作詞、山田耕作作曲。
「♬待ちぼうけ、待ちぼうけ~」という唄で、聞いたことある方は多いと思います。
ダークダックスが歌って、NHKみんなのうた」でも紹介されました。
YouTubeで検索すると、童謡という位置づけでありますが、立派な歌手の方が歌われると音楽的な旋律になります。
 
歌詞の内容としては、以下のようになります。
 
■待ちぼうけ■
宋の時代、農民の畑の隅みに切り株があり、ある日そこにうさぎがぶつかり、首の骨を折って死んだ。
 
獲物を持ちかえってごちそうを食べた農民は、それに味をしめ、次の日からは仕事そっちのけで、またうさぎがこないかと待っていたが、二度と来なかった。
 
そのために作物は実らず、その農民はみんなの笑いものになった。
 
「ウサギね。」

 
「えぇ、ウサギです。」

 

なぜ、この歌が東洋史の授業に出てきたかというと、歌詞は中国の法家の思想書の中にある説話「守株待兎しゅしゅたいと」(くびをまもりてうさぎをまつ)から録られたものだからです。
ここから守株という成句ができました。
本来は古い習慣に確執し、全く進歩がないこと。
また、臨機応変の能力がないことの意味である。
偶然の幸運を当てにして時間を無駄に過ごすなということ。
Wikipediaより引用

 

楽をして金儲けをしようと思うなという解釈ですね。
 

「待ちぼうけ」というタイトル、そして北原白秋作詞ということで、「友達を待っていたけど来なかった」といった子供のお話かと思いましたら、違いました。

大正13(1924)年に満州唱歌の1つとして発表されました。

 

食べられたウサギさん、かわいそうね。

 

確かにね。

95歳の母も、戦争中(戦後?)にうさぎを食したそうです。

うさぎとは知らずに食べたそうですが、鶏肉よりもっと美味しかったと言っていました。

 

で、東洋史の授業で、この「待ちぼうけ」についてどのような考察があったかというと。

「この逸話、おかしいです。そうでしょ。なぜ畑に切り株があるのです。切り株というのは、畑を作る時点で、きれいに取り除いておくものです。畑に切り株があることがおかしいのです。」

 

先生、ツッコミどころはそこですか?

 

 

 

東洋史の授業が難しすぎて、こういった脱線的な内容しか頭に入ってこないBettyなのでした(@_@)

これ、絶対に単位とれないべ。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村