暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

使っていない銀行口座を解約する

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

北海道を離れてからほとんど使っていない北洋銀行

どうせ残高は0円だろうと、セブンイレブンで残高を確認したら15万円も残っていました。

 

危ない、危ない。

 

30万円も残っていた口座を放置して、結局国庫金となってしまった妹のことを言えません。

妹が30万円をパーにしたと聞いて、気になって残高確認をしてよかったです。

www.betty0918.biz

 

ケチな私は、お金の管理には自信があったのですが、15万円もの大金を忘れていたとは。

 

40年以上昔、北洋銀行北海道拓殖銀行だった頃に口座開設をしたのですが、もうこちらに引っ越してからは使用することがありません。

終活の一環&「捨て活」の一環として、不要な銀行口座を解約したいと思います。

 

目次

 

来店して銀行口座を解約する

調べてみると「普通預金貯蓄預金を解約される際は窓口でのお手続きが必要です。通帳・キャッシュカード・お届印・本人確認書類をご持参のうえ最寄りの当行本支店へ来店しお手続きをお願いいたします。」とあります。

そうかい、そうかい。

来店しなきゃだめなんだね。

最寄りの本支店へ来店し…とありますが、北洋銀行は北海道外だと、都内に1つあるだけなのだよ。

※近隣に北洋銀行の本支店が無い場合は、お客さまがお取引されている他の金融機関を通して取立解約の手続き可能ですが、詳細については取引店に事前にご相談をお願いいたします…とも追記されていました。

 

北洋銀行東京支店

北洋銀行東京支店で解約手続きをするべく来店しました。

都内の北洋銀行に来店するのは、2回目です。

小さな店舗。

窓口3つしかなくて、私が来店した時はそこそこ混んでいて、30分くらい待ちました。

お客様はみんな北海道関係者なのかな~

 

東京支店、来店目的は?

小さな店舗なので、お客様と行員さんの声が丸聞こえです。

北海道在住の親御さんの遺産相続の手続きにきた方。なんだかややこしそうでした。子供たちが知らない口座にもお金が残っていたとか。

そして、私と同じように口座解約に来た方。

 

収入証紙

北海道収入証紙を買いにきた方もいらっしゃいました。

北海道収入証紙は、北洋銀行でしか購入できません。

北海道立高校受験か?それとも免許証の書き換え?いやいや400円の証紙って言ってたから、違うな。

 

私が住む自治体では、収入証紙の販売を順次終了するのだそうです。

3月以降各警察署ではキャッシュレス決済が可能になります。

8月以降は運転免許センターでもキャッシュレス決済が可能になります。

収入証紙を購入して運転免許証更新って、なんだか時代錯誤だよなぁとずいぶん前から思ってました。

 

口座解約完了

私はATMで残高を0円にしてから、窓口で口座解約を申し出ました。

0円にしたつもりでしたが、その後利息が8円ついて、8円の払い戻しもありました。

通帳銀行届出印キャッシュカードを提出しました。本人確認書類は必要ありませんでした。残高が0円だったから?「ご本人様ですか?」という確認もされませんでした。

 

普通口座解約というと、あれこれ引き止められたりしますが、北洋銀行の東京支店という立地もあり、あっさりと口座解約を受理してくださいました。

 

北海道拓殖銀行時代からずっとお世話になっていました。長い間ありがとうございました。」と心から御礼を言って、口座解約は完了しました。

 

みんなのたあ坊

懐かしい「たあ坊」のキャッシュカードは銀行の方で廃棄してくださるとのこと。

通帳は持って帰りました。

みんなのたあ坊」はかつて存在した日本都市銀行北海道拓殖銀行(たくぎん)のイメージキャラクターを1989年1月25日から、営業終了の1998年11月10日まで務めた。

預金通帳キャッシュカード、キャンペーン景品、ポスター、新聞広告、ATM画面に登場し、本州では「たくぎんJCBカード」の、北海道では「たくぎんHCBメルヘンカードJCBの子会社)」のテレビCMに出演した。サンリオキャラクターがクレジットカードにデザインされるのはこれが最初

Wikipediaより引用

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

私の銀行口座はこれでだいたい整理がついたかと思います。

でも主人の銀行口座は宙ぶらりんのモノがいくつかまだあるのだった。