暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

白いご飯が好きです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

今日も土鍋ご飯が美味しそう~🍚

今日は「ごはん」についてのお話です。

 

目次

 

『やめてみた』で知った土鍋ご飯の美味しさ

f:id:Betty0918:20200820181247j:plain

梅干しだけでいけちゃいます。

f:id:Betty0918:20200820181404j:plain

私が土鍋でご飯を炊くようになったきっかけは、2018年の北海道胆振東部地震の停電と妹から借りた『やめてみた』を読んだことです。

この本の中で、炊飯器が壊れたのをきっかけに炊飯器購入をやめ、土鍋でご飯を炊くことが習慣になったというエピソードがあったのです。

 

 
この『やめてみた』がここ数日で2回もテレビで紹介されていました。
最初に発売されたのはずいぶんと前ですが、また話題になっているんですね。
 

稲作の始まり

最近は糖質制限などで、何かと悪者になることが多い「ごはん」です。

日本って昔からごはん派だったの?

日本で水稲農耕が始まったのは弥生時代
北九州が最も早いといわれています。
弥生文化形成の主原因となった朝鮮半島から文化と人が渡米した地ですから。

f:id:Betty0918:20200820185902j:plain

ただ、福岡市博多区板付遺跡佐賀県唐津市菜畑遺跡兵庫県伊丹市口酒井遺跡などの水田跡からの検出で、水稲農耕はすでに縄文時代晩期に始まっていたのではないかというのが最近の見方です。
青森県南津軽郡田舎館村の垂柳遺跡弘前市砂川遺跡八戸市是川中居遺跡三戸郡南郷村松石橋遺跡などの確認から、稲作文化はすでに弥生前期に東北地方にも及んでいたことが明らかになっています。
 

お箸の歴史

箸は中国から

魏志倭人伝』には、倭人(日本人)の食生活について「手づかみで食べる」と書かれています。
先週のNHKチコちゃんに叱られる!』で箸の歴史が話題になっていました。
 
全人類の40%が手づかみで食事しています。
30%はフォークやスプーンなど。
30%がお箸を使っています。
お箸を使う人種、案外多いんですね。
 
箸には3000年の歴史があり、始まりは中国です。
チコちゃんに叱られる!』では、日本での箸の始まりは、遣隋使の頃に中国から渡ってきたのではないかと検証されていました。(諸説あるそうですが)
 
■遣隋使派遣■
栄えある第1回めの遣隋使派遣は607年です。
遠かったろおな~(607) 遣(けん)隋使(ずいし)
受験生の方、覚えてね!
 

スプーンの歴史は古い

意外にも、箸よりスプーンの方が歴史が古いのです。
棒が2本あればOKの箸より、スプーンの方が作るのは難しそうですが。
鳥取県青谷上寺地遺跡からは木製のスプーンが数多く出土しています。
弥生時代には主として米や雑穀を炊いて雑炊のようにして食べていたので、スプーンが必要だったのですね。
 

弥生時代食レポ

なぜ、白いご飯が美味しいって話を掘り下げて弥生時代に気持ちが飛んでしまうのかというと、さっき弥生時代の食文化についてのレポートを書きあげポストインしてきたからなのです。
 
雑炊 ★★★★☆
酒 ★★★☆☆
大豆、小豆 ★★☆☆☆
干貝、干した海草 ★★☆☆☆
 
魏志倭人伝』の記述から、弥生時代にはお酒があったことが知られています。
また干貝や干した海草などが、塩味と出汁を出す調味料のように使われたのです。
 
狩猟採取社会であった縄文文化が農耕文化の弥生時代にうまくシフトしたこの日本。
ありがとう。
こんなに美味しい食文化を作ってくれて。
先人たちに感謝。
 

レポート提出状況

先月提出した縄文時代のレポートは返却されてきました。

f:id:Betty0918:20200820191954j:plain

合格しました!
 
正直、このレポートを書きあげた後、弥生時代やら東洋史やら川端康成やらのレポートを次から次へと書いていたため、この縄文時代のレポートに何を書いていたのかさっぱり思い出せませんでした(;'∀')
でも合格してよかった。
さぁ、明日からは古墳時代に突入だ!
予定よりずいぶんと遅れているぞ~😓
 
 
今年はいつもと違う夏休みになったけど。
受験生のみなさん、がんばってください。
中学受験の方はどんどん先に進んで、冬休みに入る前に昭和初期の近代史までやっちゃいましょう。
高校受験の方、しっかりと流れを掴んで、語呂合わせでもいいからとにかく暗記して。
大学受験の方、日本史は量が膨大だから苦手な人はパスして(笑)
 
最後までこんなマイナーなお話にお付き合いくださりありがとうございました。