6月26日㈭に放送していたNHK『あさイチ』では、「カフェイン控えめの飲み物」に
注目していました。
コーヒーには「疲れたとき元気になれる赤い実を発見した」という伝説があります。
「イエメンの僧シーク・オマール説」と「エチオピアのヤギ飼いカルディ説」です。
コーヒーの発見にまつわる伝説の話|COFFEE ROASTERY 101|コーヒー豆の通販・オンラインショップ
『あさイチ』で紹介していたのは「ノンカフェイン」や「カフェインレス」の飲み物について。
ノンカフェインティーがここ数年需要が拡大しているそうです。
「ノンカフェインティー」の専門店もあるとのこと。
人気の理由は?
まず「美味しい」ということ。
ノンカフェインティーはお水と同様に日中からゴクゴク水分補給として使えるのが魅力だから。
カフェインを摂らないようにしている理由としては。
- 午後にカフェインを飲むと夜寝れなくなる可能性があるから。
- お医者さんに言われたから。
- カフェインを摂りすぎると体の調子が悪くなるから。
東南アジア原産の青いお茶、バタフライピー。
ビタミンミネラルも豊富で、ポリフェノールなどおすすめのお茶がいろいろあります。
「カフェインが気になってコーヒーを飲み控えている人」は☕ここ10年で倍に増えています。
スーパーでは「カフェインレス」や「ノンカフェイン」、「ディカフェ」、「カフェインゼロ」などのお茶が並んでいます。
「ノンカフェイン」「カフェインゼロ」にはカフェインが全く含まれません。ルイボスティーやコーン茶、小豆茶などがそうです。
一方で「カフェインレス」や「デカフェ(ディカフェ)」はカフェインが90%以上除去された商品です。
カフェインレスのコーヒーだったら美味しくないんじゃないの?
今は美味しさも進化されています。
都内にはカフェインレスのコーヒー専門店もあります。
そもそもコーヒーからカフェインを取り除くには水に浸す必要があります。
水に浸すとカフェインと一緒に「うまみ」が逃げてしまう可能性がありますが、このお店では水をろ過して「うまみ」をコーヒーにもどしているそうです。
カフェインの長所は以下のとおり
- 頭がすっきりする
- 眠気を覚ます
しかし、カフェインを摂りすぎるとご存じのとおりデメリットもあります。
- めまい
- 眠りたいのに眠れない
- 吐き気が起きる🤢
コーヒーや紅茶にカフェインが入っているのはよく知られていますが、エナジードリンクにも入っています。
日本人のカフェイン摂取適量は400㎎、コーヒーでいうと5杯相当です。
私は仕事をしていた頃、休日には1日5杯くらいコーヒーを飲んでいました。
でもあの頃はコーヒーを飲んでいても☕よく眠れたんですよね。
宮越屋珈琲、今では北海道以外にも店舗があるんですね。

にほんブログ村
私は朝はカフェインレスコーヒー、午後はルイボスティーなどのお茶を飲む習慣になっています。
私が飲んでいるカフェインレスコーヒーはインスタントですが、十分美味しいですよ。
そもそも私はコーヒーに牛乳をたっぷり入れるので、味がよくわかっていないのだ(笑)