お野菜高いですね。
玉子もあいかわらず安くないですね。
光熱費もすごいことになっています。
何もかも高いですね。
物価高のしわ寄せは庶民にくるのです。
目次
米騒動
今から100年ちょっと前。大正7(1918)年の夏に富山で起こった「米騒動」
第一次世界大戦で景気はよくなったものの、富裕層がその景気に乗っかり、米屋が米を売らなくなり、あっという間に米価がつりあがった日本。
民衆がその物価高に苦しみます。
当時米騒動に参加した富山の女性たちの肉声のテープが現在神奈川県藤沢市に残っています。コテコテの富山弁で(笑)
米騒動研究をされている元茨城大学教授の井本三夫氏が所有しているのです。
「暴れババ(富山弁であわれメロ)」と呼ばれたその富山の女性たちは騒動を起こそうとしたわけではなく、最初は米商人への「お願い」であり「訴え」でした。
米騒動の始まりは、富山の女性たちによる働く女性の抗議活動だったのです。
実は富山では明治時代から生活苦を訴える運動は何度もあったのではないかと研究されています。
しかし、民衆の怒り、女性から始まったというこの騒動にメディアが飛びつき、「富山の女一揆」などの見出しで新聞で報道されました。新聞の販売部数を伸ばすため?
その影響で、富山の米騒動は広がり、全国区となりました。
良くも悪くもマスメディアが過激に取り上げたために、騒動は富山から全国にエスカレート。
大阪では米屋を壊し、東京では自動車をひっくり返したり吉原を放火したり…と、富山の女性たちの訴えが暴力的となって全国に広がります。
死者 30人
検挙者 2万5000人
参加者 100万人
わずか2か月の出来事であったその騒動は、陸軍出身の寺内正毅内閣を倒すまでになります。
江戸の三大飢饉
参照:国立公文書館
享保の飢饉
享保17(1732)年、気候不順による作物の成育不良に大規模な虫害(ウンカなど)が加わり、畿内以西は大凶作となり、深刻な飢饉が生じました。
「享保の飢饉」の被害者は、幕府が掌握しているだけで餓死者1万2千人余り。実際の餓死者はこれをはるかに上回っていたと思われます。
幕府は各地の被害状況を速やかに把握すると共に、東国の米を救援米として急送します。
幸い翌18年は豊作で飢饉は比較的短期間で終わりましたが、「享保の飢饉」は江戸の町にも飛び火しました。大量の救援米が西国に回された結果、江戸の米価が急騰し、日本橋の米問屋高間伝兵衛の店が襲撃されたのです。「高間騒動」は江戸時代の都市における最初の打ちこわし事件でした。by 「
天明の飢饉
天明年間(1781~89)の大凶作も全国各地に深刻な飢饉をもたらしました。
なかでも東北地方の状況は悲惨で、天候不順に領主側の判断ミスも重なり、多くの餓死者が出ました。津軽藩だけで死者10数万人に達したとか。
天明3年の浅間山の大噴火も、大気中に大量の微粒子を噴き上げたことで冷害の原因の一つとなり、飢饉に拍車をかけたと言われています。by 「後見草」
天保の飢饉
「天保の飢饉」は、天保4(1833)年から同7,8年にかけて全国を襲った飢饉で、天候不順による深刻な冷害で凶作となった東北各地で多数の餓死者を出したほか、天保8年、大坂で窮民に対して適切な救済措置がとられないことに憤激うぃた大塩平八郎が豪商を襲撃して火を放つなど🔥各地で一揆や打ちこわしを誘発しました。
「天保の飢饉」による死者は、餓死・疫病死とりまぜて全国20~30万人に達したと推定されています。by 「天保巡見日記」「仁風便覧」
三河の一向一揆
NHK大河ドラマ「どうする家康」で、現在家康を悩ませている三河の一向衆による一向一揆。
この一揆は永禄6年の9月から翌年の2月まで続きます。
家康が戦闘力を強化して、その政権の基礎を固めようとすれば、守護不入と称する寺院にも課税を及ぼすことになります。
それがきっかけで一揆が生じます。
一揆がおきると、東条城主吉良義昭・上野城主酒井忠尚ら多くの武将がこれに参加しました。
彼らの言い分として「主君の恩は現世のみ。阿弥陀如来の大恩は未来永劫。」です。宗教の強さです。
家康の家中は内部分裂ですよ。
家康方は、松平氏一族の結束が強く、次第に一揆勢を破り、吉良義昭や酒井忠尚は逃亡し、本多正信や渡辺守綱らは帰伏します。←ココ大事だと思う。私の個人的な考えですが。
三河の一向一揆で家康に反していた本多正信はその後長く、優秀な参謀として家康に仕えます。
そう。
家康の特徴として、懐の深さが挙げられます。
反していた勢力、たとえば北条であったり今川であったり武田であったり、戦いのその後その家臣団を取り込んでいます。先進の戦国大名の重臣・家臣たちを取り込んだことで勢力は大きくなりました。
「どうする家康」で描かれた三河の一向一揆、1983年大河ドラマ「徳川家康」ではどう描かれたのか気になって、NHKオンデマンドで視聴してみました。
そして気になるのは、古川琴音さん演じる千代。
これって、武田の家臣望月盛時の妻、望月千代女ではないかとネットで話題です。