暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

60代からの節約、何を気をつければいい?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

主人は60代後半ですが、4月以降も頑張って働き続ける選択をしました。

毎年年度末になると「来年度は仕事をどうしよう。」と一瞬悩むのですが、結局働き続けています。

 

しかし、それもあと数年でしょう。

収入が年金頼みになると、当然生活費を抑える工夫が必要になってきます。

手っ取り早く節約するのは「食費」です。

 

目次

 

お菓子をやめる

無駄使いをやめることで、健康にも繋がる、「お菓子を買うのをやめる」ことがまさにそれです。

私は甘い物が大好きで、おせんべいなどの炭水化物も大好きです。

スイーツは長女がお土産に買ってきてくれることが多い

「甘い物」「しょっぱい物」「甘い物」「しょっぱい物」この無限ループにハマりやすい人間です💦

スナック菓子はもともとさほど食べませんが、たまに買うと止まらなくなります。

最初から買わない決断が必要です。

最近は、ジムでお買い得のお菓子を売っているので、それをつい買ってしまうという「悪しき習慣」になってしまって。

健康のための運動する目的で通っているジムで、お菓子を買ってしまうとは。

安くて、1度に3つとか4つとか買ってしまう

 

ペットボトルをやめる

私は毎日ジムで運動をしています。

以前は必ずジムに炭酸水のペットボトルを持参していました。

なので、楽天で箱買いをしていました。

 

 
今でも買っていますが、その頻度はかなり減りました。
昨年インフルエンザに罹患した時から「白湯」を飲む習慣になったのです。
ペットボトルではなく、水道水を沸かしてから冷ます「白湯」をステンレスマグに入れてジムに持っていくようになったのです。

 

 

外食をしない

独り暮らしで、外出することが少ない私は、「外食」する機会は多くありません。
たまに妹夫婦とファミレスでお昼ご飯を食べるくらいでしょうか。
お惣菜を買うことはたまにありますが、お弁当を買うことは減りました。
お米を年間契約で購入しているので、お弁当を頻繁に買うとお米が余ってしまいます。
しかし、自炊だとレパートリーが少ないので食生活がマンネリ化してしまうのは課題点です。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

食費以外の節約は光熱費でしょうか。

それでも大きな節約にはならないでしょうね。

旅行するわけでもなし、高い洋服を買うでもなし。

他にはどこから節約すればいいのでしょうか。

 

「節約」より「働く」ことで、1か月10万円の収入を得る方が手っ取り早いとのネット記事を読みました。

確かに。

私は投資は全くやっていませんが、北海道に賃貸で出している不動産があるので、その収入は助かります。

でもずっと借り続けていただけるかどうか…

そしてメンテナンスや税金にもそこそこお金がかかります。