暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

陳皮作りに挑戦

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』の影響で、すっかり薬膳に魅せられた私です。

主人公麦巻さと子が、お茶に陳皮ちんぴを入れていました。

 

「ちんぴ」って何?

 

■陳皮とは■

陳皮は、みかんの皮を乾燥させたもので、甘くてさわやかな香りが特徴です。正式な作り方では、みかんの皮を蒸した後に乾燥させて作られます。薬膳料理や漢方薬によく利用されていて、消化を助ける効果や気の巡りを改善する効果、解毒効果などが期待されています。また、果実と同様に皮の部分にもビタミンCが含まれていて、風邪予防にも役立つとされています。

 

友人の庭にみかんの木があって、落ちている実がいくつもあるというので、数個いただきました。

落ちている果実なので、中身は食べない方がいいと言われましたから、皮だけ使って「陳皮」を作ってみます。

 

皮を干さなくてはならないので…

500円(税別)

干し網をダイソーで物色しました。

300円(税別)

しかし、私の今の「陳皮熱」は一時的なものなので、飽きてしまうと干し網が無駄になるなと思い、洗濯用ネットで代用しようと思い、購入しました。

洗濯用ネットであれば、不要になっても洗濯用ネットとして活躍できます。

100円(税別)

よく洗い、細く切った皮をネットに入れて干します。

雨降りの日や夜は部屋の中に入れます。


なんなら、オーブンでも作れるようなので、挑戦しました。

110℃で20分ほど。

 

市販品は農薬やワックスなどが心配なのですが、友人宅に庭のみかんであれば安心です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』は良質な作品でした。

終わってしまって残念です。

私は、還暦を超えて体調を崩すことも多く(孫から感染することも多い)健康に気をつけなくてはと思っていたところに、このドラマで薬膳を知りました。