暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

今年度のお米定期購入

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

私はお米が大好きです。

パンも麺類も好きな、炭水化物愛好家です。

白米も赤飯のもち米も北海道産

私は毎年、お米を1年契約で購入しています。

通常のスーパーで買うよりはお高めでしたが、美味しい北海道米を食べたいので、こちらで暮らすようになってからは、ずっと注文しています。

いつも6月にはカタログが届き、10月~翌9月までの1年分を注文します。

昨年の6月に申し込んでいるので、その申し込み時点での安定したお値段でこの1年間美味しい北海道米を食べることができました。

画像はイメージです

しかし、昨今の日本のコメ事情です。

今年は6月になってもカタログは届きません。

ハガキでのお知らせが届き「昨今のお米の需給状況により、お申込み開始時期が遅れる予定です」とのことでした。

正直、お米定期購入はもう無理なのかなと半ばあきらめていたのですが、なんとか今年も購入できそうです。

昨年まで購入していた人が優先で申し込みできるようです。

 

北海道の砂川産「ゆめぴりか」、美唄産「おぼろづき」、北斗産「ふっくりんこ」、新篠津産「ななつぼし」、東川産「ほしのゆめ」、北空知産「きらら397」…などなど。

きらら397」は北海道米が見直された先駆者(?)で、平成の初めごろから道民に愛されてます。

北海道民も他県のお米を食べていた時代が長くありました。

北海道米が美味しくなかったからです。

もともと北海道は寒くて稲作には向かない土地でした。

しかし品種改良を重ね、個性豊かな美味しい北海道米が誕生しました。

今、北海道は全国1、2位のコメの産地です。

 

江藤拓農水相の失言はまだ記憶に新しいところ。

「令和のマリーアントワネット」的な発言ではありますが、政治家でなければ親戚やご近所さんに「米」「野菜」を配るのはよくあることでした←これを「縁故米」というらしい

 

北海道の叔母ちゃん宅に行ったら、玄関に大きな袋にかぼちゃがパンパンに入っていて「どんだけでも持って行って~」と言われるし、独り暮らしの主人宅にもいただき物のじゃがいもが段ボールにいっぱいあったりします。

 

実家が米農家の友人は「おコメはタダで家にある物という認識なので、おにぎりをお金出して買う気がしない」と言って、独り暮らしでも決してコンビニおにぎりを買わなかったな(笑)

 

北海道の義父の葬儀で久しぶりに会った主人の従兄弟は農家で、米も野菜も作っています。

「そろそろ体もキツイからやめたいんだけど💦」と言いながら60歳超えてもがんばっています。

日焼けで顔は真っ黒。

葬儀の時親戚が集まったので、「今忙しい時期だから、誰か手伝いに来てくれない~?」と声かけまくっていました(笑)

集まった親戚たちは60代70代で、仕事リタイアして家でぶらぶらしてる人も多いのですが、誰も「行くよ!」とは名乗り出なかった😅

直に販売しているお得意さんに、お米の値段をいくらに設定すればいいのか、悩みどころなのだそうですよ。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

そういえば、江藤拓農水相のお父様も失言で辞任したのではなかったか?

彼は小作の出で、小学5年生で肉体労働の出稼ぎをしていたとか。