楽天が11日発表した2020年1~6月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が274億円の赤字(前年同期は1002億円の黒字)だった。同期間の最終赤字は東日本大震災のあった11年以来9年ぶり。新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもり消費で売上高は過去最高となったが、携帯電話事業の基地局整備などの費用が膨らんだ。
日本経済新聞業績ニュースから引用
自粛期間中、そして自粛期間が終わっても、私はAmazonや楽天での買い物が増えました。
元々はどちらかといえばAmazon派でしたが、最近は楽天で購入することが多くなったのです。
きっかけは楽天モバイル購入かな。
1年は無料という恩恵もあり、快適に使っていますが、その携帯電話事業が楽天に赤字をもたらしたんですね。
コロナ禍による巣ごもり消費で売上は過去最高だというのに、そこまで携帯電話事業が足を引っ張ったとは。
申し訳ない💦
楽天回線エリアがこれからもっともっと増えてくれればいいなと思っていますが、どうなることやら。
また、無料通話「Rakuten Link」アプリについては、まだまだ謎が多いようです。
こちらからの発信は問題なくても先方からかかってきた場合に不都合があるとか。
私はほとんど使うことなく、電話はLINEですませることが多いから不便を感じないのでしょう。
これから改善してもらえるなら、もちろんありがたいですけど。
☆ひとつがこれだけ多いアプリは悲しいな。
無料通話「Rakuten Link」アプリ以外に建物の奥で電波が入らないとの話も聞きますから、そういった不都合は当然改善すべきです。
楽天モバイルは今1年間無料です。
収入ゼロで、携帯事業の設備投資となれば赤字も当然でしょう。
問題は無料期間が終了した後ですね。
1年後どれだけユーザーが残ってくれるか。
携帯事業において、今まで20年以上の長きにわたって3社が独占でした。
海外と比べて高額な通信費を設定し続けてきたことに疑問をもちながらもそれに従うしかなかった私たちにすれば、楽天がその壁に風穴を開けたことは評価できます。
Amazonなどの海外巨大企業と戦っている姿勢も、古くはプロ野球参入などに挑戦した時の姿勢も嫌いじゃない。
楽天モバイルが低コストで集客すれば、他の3社も値下げなどを検討するかもしれない。
それを思うと現状の不具合を1年後までに改善して、私はユーザーとしてはもちろん、そうでなくても楽天を応援したいのです。
水分たくさんとって熱中症にお気をつけてお過ごしください。
お盆休み関係なく仕事してくださっている方々、ありがとうございます。
私の長女もお盆休みなく、今朝も早くに出勤していきました。