私が炊飯器ではなく土鍋でごはんを炊くようになったのは、2018年9月の北海道のブラックアウトがきっかけでした。
北海道に住む主人や友人が、電気が使えなかったために、ガス火でごはんを炊いたところ「上手に炊けた!」と連絡してきたのです。
何度か私も土鍋でごはんを炊いてみましたが、美味しいのです。
でも土鍋にごはんがくっつき、洗うのが大変でした。
私がごはんを炊くために、ごはん炊き専用の土鍋を買ったのは、2019年の暮れでした。
5年半前です。
ごはんがこびりつくことなく、洗う手間がずいぶん楽になりました。
毎日のように使っています。
近所のスーパーで衝動買いした「ごはん土鍋」でしたが、買って本当によかったです。
今は炊飯器は、玄米や炊き込みごはんを作る時しか使いません。
しかし。
この「ごはん土鍋」、いつの間にか1か所欠けていたのです。
ほんの少しなので、このまま使い続けようと思います。
しかし、そのうち買い替えた方がいいかな。
炊飯器と違い、数千円の出費ですみますし。
私が購入した時「ごはん土鍋菊花2合炊き」は近所のスーパーで3,000円ほどであったと記憶していますが、6月20日現在Amazonで3,979円、楽天の底値で3,490円(いずれも送料無料税込み)です。
土鍋ごはん、大好きです。
先週北海道に滞在して食事した時、「北海道の野菜も魚もすべて美味しくて、やっぱり水がいいせいか、北海道の食事は美味しいな。」と感じたのですが、「ごはん」だけは私が炊いた方が美味しいなと思いました。

にほんブログ村
電化製品の寿命は10年といいますが、わずか5年半でかけてしまった土鍋です。
しかし、炊飯器と土鍋ではお値段がぜんぜん違いますしね。
今私が使っている炊飯器は北海道在住時代から使っているので、もう10年以上になります。
2018年1月に、お高い炊飯器を買ったのですが、土鍋で炊くようになったので二女宅に譲りました。
hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com
エッセイ漫画『やめてみた』で作者のわたなべぽんさんは、炊飯器が壊れたのを機に土鍋ごはんが習慣になり電気炊飯器を買うのをやめたとありましたが、私は玄米や炊き込みごはんは炊飯器で作っています。
なので、炊飯器を処分する予定はありません。