亡くなった義父のスマホを形見として譲り受けました。
楽天モバイルの契約は解約したのですが、自宅のWiFiと繋げて、たまに自宅で使っています。
義父のスマホはGalaxyですが、最初の設定を行ったのは主人。
主人は自分のスマホと同じように義父のスマホもキーボードをローマ字入力に設定していました。
え?パソコンならわかるけど、スマホのキーボードをローマ字入力にしてるの?
私の周りでスマホをローマ字入力にしている人を主人以外に見たことがない(^^;
義父のGalaxyを平仮名入力に変えようと思ったのですが、調べてもなかなかその通りにはいかず、四苦八苦して、ようやく平仮名入力に変えることができました。
覚書としてここに記しておきます。
①「設定」をタップして、「一般管理」を選びます。
②「言語とキーボード」を選びます。
③「オンスクリーンキーボード」を選びます。
④「Galaxyキーボード」を選びます。
⑤「数字と記号」を選びます。
⑥「テンキーフリックキーボード」を選びます。
⑦「Galaxyキーボード」にもどって、「言語とタイプ」を選びます。
⑧ここでも「テンキーフリックキーボード」を選びます。
これで、平仮名入力に切り替えることができました。
リンク
89歳で亡くなった義父は、スマホは電話として使っていましたが、LINEもGoogleも使っていませんでした。
電話帳は主人が登録してくれたのでしょう。
だから、文字キーを使うことはなかったと思います。
ローマ字入力であろうと、平仮名入力であろうと、関係なかったわけですね。
リンク