暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

宅配業者の人材不足

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

今日は「敬老の日」です。

 

敬老の日は、9月の第3月曜日で、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。

 

総務省が公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3,619万人(推計)で、総人口に占める割合が29.4%になり過去最高となりました。

 

私の年齢は「敬老の日」を祝ってもらう年齢なのだろうか?

先日、金沢で幼なじみと会って、「私のおばあちゃんは66歳で亡くなった」という話を聞き、改めて自分の60代という年齢が、昔はかなり高齢のイメージであったことを再認識しました。

私はその彼女のおばあちゃんと何度か会っていますが、そうか、小学生の時に私が会ったそのおばあちゃんは66歳で亡くなったんだっけ。もっと年配であったと記憶していたけど、今の私の年齢のちょっと上くらいか。

 

そして、ひとり暮らしの高齢者は2025年で816万人ですが、2040年には1,041万人になると見込まれています。

その中でも身寄りのない高齢者の増加が増える傾向とのこと。

 

妹のお義父様(妹の旦那様のお父様)は、ひとり暮らしです。

奥様を亡くされた後、自炊にも挑戦していましたが、今ではそれも難しくなりました。

現在は昼食と夕食、1日2回の宅配弁当を利用しています。(費用は妹夫婦が負担)

その宅配弁当は「見守り」も兼ねています。

宅配担当の方は明るい女性の方で、妹夫婦はそのスタッフさんを信頼しています。

画像はイメージです

しかし、宅配する人が不足していることから、今度から1日2回の宅配ではなく、「1日1回の宅配で昼食と夕食を1度に運ぶ」という方針に変わることになりそうです。

今まで午前1回午後1回と、1日2回の見守りをしてもらえて、心強かったのですが。

人手不足であれば仕方がありません。

 

www.betty0918.biz

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

先日の暴風雨の日も届けてくれた宅配弁当。

大変なお仕事であるだけに、スタッフさんに十分な報酬がいってることを願います。

宅配してくださる方、本当にありがとうございます。