暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ネコポス誤配達されました

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

朝はどしゃぶりでした。

そんな中、母をディへ送り出した後、郵便ポストをのぞいたら、小さな荷物が届いていました。

ヤマト運輸のネコポスでした。

 

「ネコポス?ネコ?猫?」

f:id:Betty0918:20200718213912j:plain


宛名は、うちではありませんでした。

私が住んでいるのは、何棟もある大きなマンション群です。

部屋番号は同じでしたが、違う棟の見知らぬ方への荷物だったのです。

 

「それ、やばいかも。」

f:id:Betty0918:20200718213749j:plain

 

違う棟へ行くにはちょっと歩かなきゃならない。(ほんの数十秒だけど)

どしゃぶりだしな~。雨があがるのを待つ?

でも知らない方の荷物を我が家で保管するのは嫌です。

持って行って、その宛名のポストに投函してきました。

監視カメラに映っているだろうから、そんな私の姿はどんなふうに見られたかしら。

怪しい人に見られたかしら。

 

配達は人間がやるもの。

なので、誤配達ごはいたつはあり得ます。

私なんて以前、マンションではなく戸建ての家に住んでいたのに、隣りの人の郵便物が我が家に紛れ込んでいて、NTTからの請求書だったから、まちがえて封を切って中身見ちゃったことあるもんね~。

すぐに気がついて(請求額がいつもよりグンと高かったから)お隣りに持って行って平謝りでした。 

 

誤配達されたらどうすればいいの?

 

誤配達されたら、本当ならヤマト運輸に電話して取りに来てもらうのが筋かもしれませんね。

でもそんなことしたら時間かかるし。

面倒だし。

電話代もったいないし。(Rakuten Linkだから無料だけど)

これが郵便であれば、ポストに投函してもいいのですが。

郵便法第42条(誤配達郵便物の処理)郵便物の誤配達を受けた者は、その郵便物にその旨を表示して郵便差出箱に差し入れ、又はその旨を会社に通知しなければならない。

郵便局HPより引用 

 

誤配達はあり得る・・・を念頭におき、やはり大切な物(書類を含む)は記録つきの配達方法が安心ですね

hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com

hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com