暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

支援と方言

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

昨日また富山湾地震があり、能登半島がかなり揺れました。

怪我をされた方もいらっしゃったようです。

お見舞い申し上げます。

 

元旦の令和6年能登半島地震から半年近くたちました。

私は小さな力ですが、とりあえずポイントは復興のためにすべて寄付し、ブログでの収入も支援に回しています。

 

あと、石川県の企業はなるべく応援したいと思い…

目についたら、とりあえず買います。

 

目次

 

中田屋のきんつば

中田屋のきんつばは父が大好物でしたから、お仏壇にお供えします。

 

 
私が買った時は、中田屋さんの売り場は私だけでしたが、あとで見たら、行列できるほどの大盛況でしたから、嬉しくなりました。
 

栗小路

「栗小路」という栗羊羹は初めて見ました。

 
竹の皮に包まれた栗羊羹は、石川県では松葉屋 石川県小松市 月よみ山路が有名です。
 
「月よみ山路」は消費期限が短いのですが、「栗小路」は消費期限がもっと長く、一口サイズなのも嬉しいです。

蒲鉾

昆布を巻いた蒲鉾も北陸名物で、父の大好物。

焼いた蒲鉾を酒の肴にして、晩酌していました。
この蒲鉾屋さんの売り場のお兄さんが、金沢弁まる出しで、「石川県からいらしたんですか?」と聞いたら、「え?わかる?」だって。
「はい、話し方で。」と答えると、「え?訛ってる?」とびっくりしたご様子。
自分ではわからないんだね(笑)
 
私はもう訛ってないよ。
金沢弁は忘れたよ。話してないよ。
北海道弁は30年以上暮らしても、ほとんどしゃべらなかったよ。
 

自分がそう思ってるだけでないかい?北海道弁

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

1日も早い復興を願います。