1歳のまご子ちゃんが入院したのが、2週間前の月曜日でした。
入院する3日前に保育園から「まご子ちゃん、熱があります。」と私に電話が入ったのがすべてのはじまりでした。
熱が下がらず、背中の赤い発疹に気がついた小児科の先生の「川崎病の疑いがある。」との診断で、紹介状を書いてもらい、私と長女の旦那様(まご子ちゃんのお父ちゃん)がタクシーでまご子ちゃんを大きな病院に連れて行き、そのまま入院となりました。
目次
入院1日め~3日め
入院と同時に点滴。
24時間の点滴は大変でした。
まご子ちゃんは聞き分けのいい子ですが、川崎病ということもあり(川崎病は機嫌が悪くなるのも特徴のひとつだそうです)高熱で体が苦しいのか、入院1日めはグズってばかり。
2日めも高熱が続き、首回りも腫れてきました。
顔が浮腫んでいます。普段のまご子ちゃんとは顔つきが違っています。
それでも前日よりは会話をしてくれ、時折笑顔も。
3日めは平熱になりました。
血液検査の結果、炎症も落ち着いているとのこと。
「もしかしたら、川崎病ではなかったのか?」との期待もありましたが…
入院4日め~5日め 「不全型川崎病」と診断
入院4日め。
血液検査とエコー検査から、「不全型川崎病」の可能性があるということで、免疫グロブリン製剤の1回投与とアスピリンの内服(血液をサラサラにする)で様子をみることになりました。
熱が下がったので、まご子ちゃんは機嫌がよく、いつもの笑顔とおしゃべりが戻ってきました。
5日めからは点滴が外れる時間ができて、病室内を歩き回れるようになりました。
食欲も出てきましたが、体重はこの数日間でかなり落ちたらしく、浮腫みがとれた顔はひと回り小さくなって、目だけが大きくて、これまた別人の顔💦
6日め~10日め 元気いっぱい
6日めには、お風呂解禁。
そして小児病棟にあるプレイルームで遊んでもいいとの許可がでました。
まご子ちゃん大喜びで遊びます。
ただ7日めには夕方吐いてしまい、また久々に38℃台の熱が出ました。
8日めには点滴の管が外れました!
付き添いの長女は、この日私がお見舞いに行っている間に、病院のすぐそばにある銭湯でリフレッシュしてきました。
9日め10日めと、点滴の管がないので自由に動き回れるようになり、プレイルームに行ったり、院内(小児病棟だけですが)をうろうろお散歩したり。
人見知り場所見知りのないまご子ちゃんは、忙しい看護師さんに「抱っこ」をせがんだり、すれ違うお医者さんに「ハイタッチ」を求めたりと、元気爆裂。
11日め、退院
最後のエコーで「退院決定」となり、無事に退院となりました。
帰るタクシーの中でまご子ちゃんは「カレー!」を連呼し、退院したその足で我が家に来てカレーライスを平らげていきました。
病院食にカレーライスはなかったのかな?
でも後半は「病院食」よく食べていたようです。
カリフラワーなんてあげたことなかったのに、パクパク食べていてびっくり。
昼ごはんを食べてからお家に帰り、すぐにお昼寝したそうで、3時間も寝たんですって!
入院中は点滴やその他で起こされて、長くお昼寝できませんでした。
よかったね。