私の初孫、おまごちゃんは4歳になりました。
4年前、おまごちゃんが生まれた時、私は「ばぁば」と呼ばれることを希望しました。
最近のお祖父ちゃんお祖母ちゃんは、「じぃじ」「ばぁば」と呼ばれることが多いようです。
「おじいちゃん」「おばあちゃん」より、なんとなくニックネーム的感覚で若々しい気分になるから?
主人は「○○(主人の名前)じぃじ」と呼ばれています。
二女の旦那様のお父様は「じぃじ」
二女の旦那様のお母様は「〇〇ちゃん」と名前で呼ばれています。←当初「大ママ」と呼んでいましたが、お母様本人の希望で〇〇ちゃんになりました(笑)
私の2番目の孫であるまご子ちゃんからも、私は「ばぁば」と呼ばれています。
主人は「〇〇(名前)じぃじ」
友人は、お婿さんのご両親が「じぃじ」「ばぁば」なので、区別するために自分たち夫婦は「じいたん」「ばあたん」にしたそうです。
そういえば、私の子供たちは、義父母(主人の両親)のことは「じいちゃん」「ばあちゃん」でしたが、私の両親のことは「じいやん」「ばあやん」と呼んでいました。
区別するために、それぞれのお祖父ちゃんお祖母ちゃんの呼び方を変えるのはいいですね。
ハナさんに自分のことを話す時、以前は「はいはい、ママ忙しいからちょっと待っててね~」と言っていたのに、最近は「はいはい、ばぁば忙しいからちょっと待っててね~」に変わってきています(笑)
「へ?アンタは私のお祖母ちゃんなの?下僕でしょ?」
下僕?
「ばあや」ですかね。
リンク
リンク
リンク