妹から何冊も片づけの本を貸してもらい、その中のこんまりさんの本を読んでいます。
リンク
リンク
本当は、毎日少しづつではなく、イッキ片づけが「こんまり流」ですが、今の私はちょっと忙しいので(←いつもこれを理由に片づけが進まないんだけど)、とにかく毎日何かを捨てるか片づけるかしています。
現在の私の片づけ状況をお伝えいたします。
目次
「モノ別」に片づける
こんまりさんは、場所別ではなく、「モノ別」で片づけを進める派です。
「寝室を片づけ終わってからリビングに手をつけよう」「引き出しを上から一段ごとに見ていこう」という片づけ方ではなく、衣類、本、書類…など「モノ別」で考えて片づけていくのです。
そして、こんまりさんは、衣類→本→書類…という片づけの順番を提言しています。
靴下とハンカチ
靴下に関しては、以前にこんまりさんの「ときめく」か「ときめかないか」という言葉に感銘を受け、引き出しを開けて「ときめく」ように片づけています。
以前、靴下は裏返して丸めてポイポイと放り込んでいました。
こんまりさん曰く「じゃがいも」のような収納です。
きちんと畳んで、並べるように収納してからは、引き出しを開けるたびに「ときめき」ます。
なのでリバウンドしていません。
ハンカチも。
タオルハンカチにはとてもお世話になっていますので、きちんと畳んで並べてあげます。
書類
書類は私の1番の難関です。
その勇気が私にはまだない。
でも画像の書類は、母の物であり、たぶん父(亡くなって10年)の物もある。
たぶん中身を見ないで「全捨て」でも問題はない。
それでも「一応、目を通そう…」と思ってしまうので、捨て活が進まないのです😓
今日の捨て活
とりあえず、今日はこれだけ処分します。
妹に許可をもらって、処分します。
ハナさんが吞み込んでも大変ですし。
茶こしなんて3つもあった(笑)
なのに、1つしか捨てない私💦
がんばって大学のレポートを早めに提出します。
それが終わったら、イッキ片づけやります。
東洋史、苦手だったけど、学んでみると面白い😊