義母がこの夏亡くなりました。
なので、義父宅は(我が家もだけど)今年は喪中です。
なので、年賀状は出せません。
目次
喪中にクリスマスカードは出せるのか
でも、クリスマスカードは?
年賀状と違って、喪中でも出せる?
喪中だからクリスマスカードは出せない…とは、あまり聞きません。
アメリカでは近親者が亡くなった際に、クリスマスや新年の祝いを避けるという習慣はないようですし、キリスト教の教えにもクリスマスカードを送ってはいけないということも聞いた事はないです。
でも、とりあえずは遠慮しておくべきでしょうか。
日本では、クリスマスを一種のお祭りのように考えている人も多いかと思いますので、喪中の方へクリスマスカードというのは違和感をもたれるかもしれません。
私も喪中ですが、親しい友人や柔軟な考えをもった人にだけ、「気持ち」を届けようかな。
そして年明けに寒中見舞いを出します。
クリスマスローズの絵手紙
クリスマスカードではないけど、長女が描いた絵手紙を義父に出しました。
クリスマスローズです。
喪中におせち料理はいいの?
先日、「芋きんとん」や「黒豆」についてブログに記したところ、ブログを読んでくれた友人から「喪中におせち料理はいいの?」と質問されました。
あら、考えてなかった(笑)
調べたところ、鯛だとか海老、そして紅白かまぼこなどは控えた方がいいですが、喪中でも煮しめなどは問題ないようです。
そして「重ねる」ということを避けるために「重箱」はやめた方がいいとありました。
ふせち料理って何?
喪中は「おせち料理」のかわりに「ふせち料理」がいいそうです。
「ふせち料理」はお祝いの食材が使われていない喪中のお正月に最適な料理です。
精進料理をベースにしたメニューです。
しかし、「おせち料理」が始まったのは弥生時代という説もありますが、「ふせち料理」っていつ誰が考案したのだろうか。
私は初めて聞いたけど。
御霊供膳を作るようになって、精進料理(もどき)を作るのが習慣になりました。
このお正月には「ふせち料理」とやらを作ってみようではないか。
皆様、良いクリスマス、そして良いお正月をお迎えくださいね。
私は喪中なので、静かに過ごします。
そうでもないか。
クリスマスはジムでZUMBA楽しむし、年末はおまごちゃんが遊びに来てくれるし。