暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

スマホレジでまたミスした😞

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

私がおやつがわりによくつまんでいる小豆。

102kcalですから、低カロリーではありませんが、食物繊維をはじめ栄養豊富なのが嬉しいです。

鉄分とかたんぱく質とか私が不足しがちな栄養素が摂れます。

最近は長女もこれにハマり、うちに遊びに来た時はパクパク食べています。

なので、多めに買ってストックしています。

一袋をあっという間に平らげてしまうものですから😊

 

 

先日スーパーでこの蒸し小豆を3個購入しました。

自分のスマホで、ピッピッと会計するのですが、私は1個しか入力しませんでした。

会計が終わってからそのミスに気がつき、店員さんに申し出て2個追加で入力し会計しました。

 

こういったミスを私は過去に何度かやらかしています。

今回は店内で気がついたからよかったものの、以前は帰宅してからミスに気がついて慌ててスーパーに引き返したこともあります。

 

www.betty0918.biz

 

ルフレジの一種なのですが、私の場合は自分のスマホでアプリを起動して商品入力をして会計するのです。

  • アプリを起動して、店舗のQRをよみとって設定
  • 商品をかごに入れるたびにアプリでバーコードを読み取る
  • 専用レジでスマホのお会計バーコードを読み取り支払いをする
  • 専用レジエリアの出口でレシートを機械にかざしてから出口を出て、その後買った商品をエコバッグにつめる

 

通常のセルフレジですと、レジエリアで1個1個自分で商品バーコードを入力するので、時間がかかります。

買い物するたびに自分のスマホでバーコードを読み取れるのはとても便利なので、このパターンで利用するようになってからは、いわゆるタイパよくスマートに買い物できるようになりました。

 

しかし、セルフレジも同様だと思うのですが、悪意のある万引きではなくても私のように失敗する人は多いでしょう。

そういった損失は店側でも大きいでしょうね。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

消費者側としては、土日など会計のために長蛇の列に並ぶ必要がないセルフレジやスマホレジは助かります。

ただ最近はセルフレジでもかなり並ぶこともあります。

土日は大量買いする人が多いので、その商品をレジで1点1点バーコード入力するにはシロウトでは時間がかかります。

そんなに商品を買わない時なら、セルフレジでもいいのですが、スーパーのようにたくさん買い物をした時はスマホレジの方が便利です。