暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

4月8日は「貝の日」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

レバーは昔から苦手ですが、牡蠣は好きでした。

でも、年齢とともに牡蠣の味が濃すぎてさほど好きではなくなりました。

栄養たっぷりの牡蠣。

カキフライはちょっと重いけど、鍋に入れればよい出汁が出ますね。

 

貝は好きです。

今日4月8日は「貝の日」として知られています。

貝づくし渥美実行委員会が制定しました。

渥美半島の貝類が旬を迎える時期です。

「貝」という漢字を分解すると「四」と「八」になるという語呂合わせです。

渥美半島には大あさりやアサリ、岩ガキなど貝類が豊富に生息しています。

貝類の産地としては、愛知県の三河湾三重県の伊勢湾が有名ですね。

 

  • 季節の変わり目にくしゃみが出やすい
  • 花粉や季節の変化に敏感な方だ
  • 鼻をよくかむ
  • 胃腸が弱い方だと思う

まさに私がこれに当てはまります⤴

 

ネバネバした鼻水や黄色い鼻水が出やすい人には、体に熱がこもっている傾向があります。

余計な熱を除き、鼻水の粘りを取る「清熱化痰せいねつかたん」の働きがある「あさり」がいいのです。

味噌汁や酒蒸しなどあっさりした調理方法や味付けが、余計な熱を助長しにくいのでおすすめです。

 

 

 
少し前にTverで全話視聴した『Woman』で、あさりの味噌汁が登場したっけ。
献立は、かれいの煮つけ、胡瓜と鶏ささみの胡麻酢和え、茄子と蓮根の煮物、豆ごはんとあさりの味噌汁でした。
急にたずねてきたお客さんにこれだけの料理をサッと出すなんて、どんだけ料理スキル高いんだよ。
 

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

 

貝の味噌汁は元気が出るといいます。

朝食にぴったりです。