秋になれば、北海道産のジャガイモがそろそろ店頭に出回るはずです。
私は北海道産のジャガイモでないと買う気がしない。←わがまま(-_-;)
でも友人からもらえるなら、北海道以外のジャガイモでも喜んでもらう(笑)
友人は丁寧にひとつひとつのジャガイモを新聞紙で包んで保存しています。
ジャガイモもサツマイモも冷蔵庫ではなく、常温(1~15℃)の冷暗所で保存し、新聞紙で包むとよいのです。
白菜も新聞紙で包み立てて保存します。(カットした白菜はラップで包み冷蔵庫の野菜室へ)
そもそも私は新聞をとってないので、新聞紙がない(^^;
たまねぎやニンニクはネットやカゴに入れて吊るします。

義父が元気だった頃、義実家のキッチンにはニンニクが吊るされていました。
この光景から、このキッチンには「できる主婦」が存在しているのだと想像できます。
私は1度もやったことないけどね。

おしゃれなネットやカゴで吊るすとインテリアにもなって楽しいですね。
冷蔵庫に入れて保存する野菜が多いかと思いますが、冷凍におすすめの野菜もあります。
傷みやすい小松菜・ほうれん草は5㎝ 長さに切って冷凍するのです。
生のまま冷凍すると風味が落ちないし、茹でてから冷凍すると甘味が出てやわらかな食感になります。
私は茹でて冷凍派です。
キノコ類や茄子も冷凍できるそうですが、私はやったことがない。茄子はしっとり食感になるそうですよ。
今日8月31日は「野菜の日」です。
野菜の日は、1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、
「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」
という想いで「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから制定した記念日です。
NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』を見てから、野菜は旬の物を食べるよう心がけています。

