暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。片づけと大学通信教育部の勉強と猫と介護と。そんな雑記ブログです。

住民税の申告書を送付する

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

私が働いていた頃は、住民税はもちろん私と主人それぞれ納めていました。

今は私は働いていません。収入がありません。

そして、私は主人と別々の場所に住民票を置いています。

なので、私宛に「住民税の申告書を提出するように」と、申告書が送られてきました。

 

以前は散歩がてら、役所まで歩いていって提出していました。

今年は「コロナ感染拡大防止のため、郵送での提出をお願いします」とのことです。

 

その割には、切手は個人負担だ(笑)

f:id:Betty0918:20210218101826j:plain



申告書の提出が必要のない人とは次に該当する人です。

 

  1. 公的年金等の収入のみの人で、追加の控除がない人

  2. 給与収入のみの人または給与収入と公的年金等の収入のみの人で、勤務先から横須賀市へ給与支払報告書が提出され、追加の控除がない人
  3. 令和2年分所得税の確定申告書を提出する人
  4. 収入が無く、同じ地域の親族の税法上の扶養控除、配偶者控除の対象になっている人
    (健康保険等の扶養親族とは異なるのでご注意ください。)

 

母は年金収入のみなので、申告書の提出は必要ありません。

私の場合は、主人が同じ地域に住んでいないので、私は提出する必要があるんですね。

こういった申告書が必要だとは、仕事を辞めて介護別居してから初めて知りました。

世の中のしくみをまだまだ知らない私。

とにかく、私は収入がないので、住民税の負担もありません。

 

 

住民税の申告書の〆切りは3月15日ですが、母が封筒を見るたびに「これは何なの?」と毎日何度も聞いてくるのが面倒なので、さっさと提出してしまおう。

やるべきことを後回しにするのは、私の悪い癖です。

 

 

主人はサラリーマンですが、ほんのちょっぴりの不動産賃貸収入があるので、確定申告をしなければなりません。

また、義父は年金生活ですが、これまた賃貸収入があるので、確定申告をしなければなりません。

今年の確定申告期間は、コロナ感染拡大予防のため、1か月延長され4月15日までだそうですね。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村