4月から、おまごちゃん(二女の娘)は、赤ちゃんクラスから正式(?)3歳保育園児となりました。
今までとは違い、お着換えも自分でやらなくちゃいけないし、手洗いの後は自分で手を拭くべく、ちゃんとハンカチも毎日持っていくことを義務づけられるようになりました。
園児サイズの小さめのハンカチをポケットに入れていくのです。
15㎝×15㎝のミニハンカチ、早速ばぁばも注文しました。
リンク
年少さんクラスになって、スモックを着るようになり、そのスモックにワッペンをつけなくてはならないというので、私がつけました。
二女宅にはミシンはもちろん、ソーイングセットもないというので、我が家から持参しました。
イマドキはそんなことしないのでしょう。
自宅にもソーイングセットがないとは。
うちの娘だけですか?(笑)
二女の娘ちゃん(おまごちゃん)が通う保育園だけでなく、長女の娘ちゃん(まご子ちゃん)が通う保育園でも、帽子にワッペンをつけるように指導されたそうで、それも私が縫いました。
アイロンでつけることができるとの説明でしたが、アイロンではすぐにとれてしまいそうなので、しっかり縫い付けました。
保育園に通わせるということは、親はフルタイムで働いている人がほとんどでしょう。
そんな忙しい親御さんにあれこれ手作りをお願いするというのは酷な気がします。
ババ友さんのお孫さんが通う保育園など、シーツやランチョンマットもすべて手作りしなければならないのです。
「娘が作るわけもなく、すべて私が作るのよ。」と途方に暮れていたババ友さん。
その話を妹にすると(妹は数十年働き続けた元ワーママ。現在は定年退職して無職。)「あぁ、私も保育園グッズはすべてママに作ってもらったわ。」と亡き母に感謝しておりました。
4月からの新生活に少しは慣れてきた頃でしょうか。
皆さま、どうぞ体調にお気をつけください。
新しい学年(?)に進級したばかりのまご子ちゃんは発熱のため昨日は早退でした🥵