明治20(1887)年。
この頃若者の間では小説が流行の兆しをみせていました。
近代文学の夜明けです。
この時期に「平民主義」を唱える徳富蘇峰は、『将来之日本』が好調で、花形の言論人でした。
『同志社文学雑誌』には弟の徳富蘆花の小説も載せ、兄弟で文才に優れていたことがわかります。
徳富蘇峰は民友社にて日本発の総合雑誌『国民之友』を創刊し、明治のジャーナリズムを牽引する存在へと成長します。
徳富蘇峰が同志社時代に、新島襄に大きく影響を受けたのは有名です。
『将来乃日本』の序文を新島襄に依頼していますが、明治20年2月2日付の手紙で、新島襄は種々の事情を説明して婉曲に断りを述べています。
参考文献⤵
https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-308/139978/file/96TokutomiSoho.pdf
2013年大河ドラマ『八重の桜』の主人公で有名です。
目次
新島八重
会津藩の砲術師範の娘であった八重は、会津戦争時には、断髪男装して砲術をもって奉仕し、鶴ヶ城籠城戦では自らもスペンサー銃と刀を持って奮戦しますが、会津藩は新政府軍に敗れます。
八重は京都府顧問となっていた兄の覚馬を頼って上洛。
アメリカ帰りの宣教師新島襄を紹介され、洗礼を受けて結婚するのです。
譲からは心の綺麗な「ハンサムウーマン」と評されますが、その譲が創立した同志社英学校の生徒からは「師である新島を尻に敷く悪妻」と酷評されます。
明治23(1890)年の新島襄の臨終には、妻の八重と共に徳富蘇峰が立ち会いました。
八重は、新島譲亡き後も京都に住み続け、日本赤十字社の社員となり日清・日露戦時には篤志看護婦として傷病兵看護にあたり、「日本のナイチンゲール」と呼ばれます。
また、同じ頃、円能斎(裏千家家元)に入門、茶名「新島宗竹」を授かり女性に茶道を広めた1人に数えられます。
動乱の時代を勇猛果敢に生き抜いた八重は京都・新島旧邸にて86歳で逝去します。
昭和7(1932)年6月14日、93年前の今日です。
参考文献⤵
http://www.soho-tokutomi.or.jp/asset/00032/pdf/tenji25.pdf
徳富蘇峰
徳富蘇峰が肥後藩郷士の子で、熊本用学校に学び、同志社英学校に移り、新島襄と出会いますが、退学。
熊本に戻り大江義塾を設立します。
『将来乃日本』(1886)で好評を得て上京し、民友社を創設します。
『国民乃友』『国民新聞』を発刊し平民主義を唱えるのですが、その後国権主義へと転換するのです。
徳富蘆花
蘇峰の弟徳富蘆花は少年時に同志社に入学、洗礼を受けるも中退し、兄の経営する民友社に入ります。
明治31(1898)年から国民新聞に連載した『不如帰』は明治屈指のベストセラーとなります。
国家主義的傾向を強める兄とは次第に不仲となり、1903年に蘇峰への「告別の辞」を発表し、民友社を離れるのです。
大河ドラマ『八重の桜』では、徳富蘆花と久栄(新島八重の姪)との間の禁じられた苦恋が描かれますが、それは小説『黒い眼と茶色の目』のモデルとなります。
そして最終回にて、遼東半島返還に怒りを露わにしている蘇峰の姿を横目で見ながら、蘆花は『不如帰』を書き始めるのです。
http://xn--jacar-4s4p.archives.go.jp/das/meta/A03020190800
2013年大河ドラマ『八重の桜』で徳富蘆花を演じたのが仲野太賀さん。
大河ドラマでは『いだてん』での小松勝(山下勝がモデル?)もすごくよかった。