暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

実家の母を介護するために北海道から引っ越してきました。その介護も終わり、片づけと大学通信教育部の勉強と猫と。そんな雑記ブログです。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。収益はすべて寄付しています。

栄養バランスを考えての「簡単料理」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村

シニア女性ひとり暮らしの生活スタイルがよく話題になっています。

なぜか夫婦二人暮らしの生活ではなく、男性おひとりさまの生活ではなく、高齢女性のひとり暮らし。

 

 

 

 
私世代がまだ若い主婦だった頃、女性雑誌の料理コーナーでよく拝見した料理研究家村上祥子さんももう82歳。
10年前に旦那様を亡くし、ひとり暮らしだそうです。
 
料理研究家の村上さんでも、シニアになってからは、電子レンジをフル活用したり、冷凍や市販品を上手に利用して、手抜きしながら「食」による栄養管理を心がけているそうです。
 
昼ごはんに麺を食べる時も、パスタソースも市販品が最近は美味しいので、数種類そろえておき、その日の気分で選ぶのだとか。

ナポリタンに目玉焼きをのせれば、たんぱく質補給になりますね。

そうめんには納豆をプラスしたり、うどんには甘辛の油揚げを添えたり。
袋入りのおでんは、調理も簡単ですし、さつま揚げやゆで卵などたんぱく質が摂れます。
たんぱく質は大事ですが、市販品は塩分も気になるところ。
 
そう、ひとり分であれば食事の支度も難しくはない。
夫婦ふたり暮らしであっても、それぞれが食べたい物を自由に作ればいいのですよ。

www.betty0918.biz

 

ただ夫婦がめいめい勝手に買い物して、勝手に食べるとなると、食費はあがる気がします⤴

 

意外にも、村上さんが管理栄養士の国家資格をとったのは40代。
大学家政学部で食物学を専攻したものの、卒業後にすぐ結婚したこともあり、その頃に管理栄養士の国家資格制度ができたものの取得していなかったそうです。
母校の大学で栄養指導の非常勤講師になるのを機に猛勉強して栄養管理士の国家試験に合格、それが47歳の時。
 
NHK朝ドラ『おむすび』は管理栄養士の主人公の物語。
当初のギャル設定に違和感があった私も、管理栄養士になってからの主人公の活躍は面白くなってきた今日このごろです。